本文へスキップ

学習を支援するサイトを通して子どもたちの成長を見守ります。

お問い合わせはメール:こちらから

義務教育学校》の全てのページはサポーター(S.H)視点で6サブメニューに仕分け編集 
学 び   学校設備   学習成果   地域環境 歩 み

奥野学園〜おくのキャンパス〜おくの義務教育学校へ

  義務教育学校へのあゆみ:平成26(2014令和2(2020)
 変化は2014(H26)に始まる。当時、小・中学校ともに学年1クラス、その先も細い。この年4月奥野小着任の校長と牛久二中校長は相次いで奥野小教務主任を務められた方で地区をよく知る。
 教育委員会と牛久市は、学校を存続させる意思のもと、特色ある学校づくり、小規模特認校制度の導入。その概略年表は左図(A4サイズ横2ページ)。
 サポーターのブログ記事はこちらクリック<委員S.H>
 上図のデータはPDF(A4サイズ横4ページ224KB)左の下線付文字をクリックすると
新ウインドウで表示 
 そのデータ内ののURLクリックで本文を表示する
 左記(A4サイス縦16ページ4.61MB)は2016(H28)年3月11日,市議会議長、予算委員会他の議員視察の際の校長による説明資料
 右記(A4サイズ縦32ページ6.75MB)は
文科省受託事業で報告資料。重複もある。
事務局は当時の奥野小教頭

 (いずれも画像クリックで本文:PDF表示
註: 以下の年度は逆表記   キャッチフレーズは「オープンキャンパス」チラシから引用

令和 4年(2022)年度の取組み

2022年11月1日&2日オープンキャンパス開催
教育委員会発行リーフレット1 
右記の特色記載

リーフレット資料入手
@9年間がつながる学び
A地域とつながる学び
B世界とつながる学び
Cユネスコスクールとつながる学び
D放課後や休日もつながる学び

令和 3年(2021)年度の取組み

前年11月オープンキャンパス開催時
教育委員会発行リーフレット
右記の特色記載

上記下線付き文字クリックでサイト表示
@9年間がつながる学び
A地域とつながる学び
B世界とつながる学び
Cユネスコスクールとつながる学び
D放課後や休日もつながる学び

令和 2年(2020)年度の取組み義務教育学校

前年11月オープンキャンパス開催時
教育委員会発行リーフレット
右記の特色記載
上記下線付き文字クリックでサイト表示
@9年間がつながる学び
A地域とつながる学び
B世界とつながる学び
Cユネスコスクールとつながる学び
D放課後や休日もつながる学び
義務教育学校初年度資料 グランドデザインほか

平成31/令和1(2019)年度の取組み  コミュニティー・スクール 小規模特認校 

前年11月オープンキャンパス開催時
教育委員会発行リーフレット
右記の特色記載
上記下線付き文字クリックでサイト表示
@世界とつながる学習
A日常化を目指す外国語教育
B地域の応援団
Cかっぱ塾
D郷土学習
E義務教育学校に

平成30(2018)年度の取組み  コミュニティー・スクール 小規模特認校 

前年11月オープンキャンパス開催時
教育委員会発行リーフレット
右記の特色記載
上記下線付き文字クリックでサイト表示
@日常化を目指した外国語教育
A小中一教育
B世界に開く交流学習
C地域の応援団
D無料塾
E地域を生かした環境・郷土教育

平成29(2017)年度の取組み  コミュニティー・スクール 小規模特認校  

前年11月オープンキャンパス開催時
教育委員会発行リーフレット
右記の特色記載
上記下線付き文字クリックでサイト表示
@徹底した英語教育
A小中一教育
Bグロ−バルナコミュニケーション能力
C地域の力で学校を応援
D経済的に制限されない学び
E豊かな自然環境を行かしたESD教育の推進

平成28(2016)年度の取組み  コミュニティー・スクール 小規模特認校 

平成26(2014)~27(2015)年度の取組み

 特色づくり機運 2016年10月〜 仮称「奥野学園」構想 学校の特色づくりにはいる
 特色づくり
 おくのキャンパス 2018年 3月--- 「おくのキャンパス」となり、”コミュニティスクール”へ
学校運営協議会の概念(市教委キャンパス支援G作)等

奥野の郷 〒300-1286 茨城県牛久市

information

奥野の郷

〒300-1286
茨城県牛久市小坂町