おくのキャンパスでは、恵まれた「自然環境」と「地域人財」を 活かし子どものグローバルな人間形成に寄与します! |
現在コロナ禍により、登校はリモート学習へ、かっぱ塾は実施不能です |
英語をコミュニケーション手段の一つとして | ||
○英会話を学ぶ「イングリッシュタイム」15分/1回、3回/週 全学年ネイティブによる英語の学び。 1〜6年生は「全校イングリッシュタイム」を年2回開催。 |
||
○昼休みは英語だけの教室「イングリッシュ ルーム」で遊べます。 英語のアニメや英会話レッスンの DVD視聴。 スペルで単語を作りアルファベットの練習。 タブレットで、キンダーイングリッシュを利用できます。 |
||
○オーストラリア オレンジ市 Orange Anglican Grammar School と交流(平成30年度先方の都合で終り、令和1年度は、ユネスコの紹介でリニア共和国と交流しています。 スカイプを使って英語でリアルタイム交流。 平成 29 年 10 月にはオーストラリアから 15 人 の生徒 が来日し奥野にホームステイしました。リトアニアとは、2020東京オリンピックに会場に掲示する壁画を共同制作しました。令和2年1月にリトアニア大使が来校しました。 |
||
○段階を考えた、英語学習 中学英語は、15 名程度の少人数に分け、それ ぞれALTと日本人英語教師がペアで教えます。 中2で、今までの英語を生かしブリティッシュヒルズに一泊二日で出かけで公用語は英語の英国生活体験をしています。 |
9年間続く奥野学習・地域づくりを通して自然との共生学習。奥野を愛する子どもを育てます | ||
○奥野学習で、NPOアサザ基金や大学の先生による専門性の高い授業を実施 | ||
○中学1年で奥野全域を歩く「歩く会」の一カ所に赴きます。 9年間続く奥野学習を通して、自然豊かな奥野・長い歴史のある奥野につい て学びます。 地域に出て学習し、たく さんの地域の方と触れ合います。 島田行政区にあるアサザ基金管理の古民家は、高大な敷地に昔の生活を偲ばせる諸道具があり、格好の学べる場所です。また、古民家に至る道には、山ゆりの復活を目指す再生の森があり、茨城県南唯一のリンゴ園も営農されています。 |
||
○平成 28 年度ユネスコスクールに申請、30年度に登録された 世界の友達との情報交換や意見交換をなどをする学習でリトアニア共和国と交流している。 |
奥野小と牛久二中は、保育園と連携しながら保小中一貫教育を目指しています | ||
○小中学校の先生たちの合同研修 :義務教育学校誕生までの令和元年度まで継続していた 小規模校であるが故に実現できることだが、児童生徒一人一人の学習と生活を全ての教職員が 見守っていること。 |
||
○中学校舎に6年生の教室があり、年に1日、中学校生活を体験:令和元年度まで実施 中学校の先生による50分授業や中学生と一緒に、部活や清掃活動等を体験 することにより、中1ギ ャップはない。 |
||
○保育園、小学校、中学校の校種を越えた異学年(年齢)交流学習 異年齢交流学習を通して、社会性や協調性が育っています。地域主催のおくのふれあい祭りに演目参加するほか、一般参加者としても親子で交流している。 |
○【放課後カッパ塾】(4 年〜 6 生年対象) 5 時 30 分迄。授業や宿題等でわからなかった学習をわかる迄先生に教えて もらうことができます。 |
||
○【土曜奥野カッパ塾】(1〜6年生対象) 英語・漢字検定の合格を目指した学習をしています。 |
||
○【日曜奥野カッパ塾】(1〜6年生対象) 月1回の体験教室とダンス教室開催。 「折り紙教室」「料理 教室」「音楽教室」「スポーツ教室」「茶道教室」、「ダンス教室」等、全て地域の人が講師。 |
○【放課後カッパ塾】(7〜9年生対象) 学力向上を目指し週 3 回。部活終了後か ら実施。 部活を引退した3年生は、授業 後からスタート。希望があれば軽食(有料)を食べ夜7時迄実施(奥 野生涯学習 センター) 木曜日は、英語学習に力を入れています。 |
1.コミュニティスクール導入等促進事業研究校 資料はこちらからも | ||
2. 少子化・人口減少に対応した活力ある学校教育推進事業委託 資料はこちらからも |
令和2(2019)年度例 11月17日(火)〜20日(金)は、おくの義務教育学校は開放されます 19日(木)北校舎(旧奥野小) 音楽鑑賞会 20日(金)南校舎(旧牛久二中)音楽鑑賞会 |
||
プロの音楽家の演奏を子どもたちと一緒に鑑賞できます (予定は変更する倍委があります。見学を希望される方は、事前に学校までご連絡ください) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |