《おくの地区社協》の各ページは、運営委員(S.H)の視点で下記の4仕分け編集です | ||||
TOP 役割,活動概要 | 「地区社協?」学習 | 広報 | 話題 | えほん |
令和5年4月27日開催の運営委員会資料反映。同資料のPDFはこちら |
![]() クリックすると大きくなります。あなたの予定に加えてください。 |
おくの地区社協は、おくの義務教育学校(令和2:2020年)になる前の奥野小、牛久二中から奥野さくら保育園もあわせ、さつまいも&そばの栽培、校庭除草、昔の遊び(ドングリの会)他、また地区有志立ち上げの山ゆりの里は、球根の植え付け&成長観察および自然学習の場として里を提供する等定期的に協力しています。またコロナ前は学校の始めた地区の祭り:おくのふれあいまつりを令和5年度から引く継ぎ運営していす。また南校舎敷地に令和7年4月使用開始を目途に一体化校舎の建築中です。 平成29:2017年、地域内唯一の奥野小・二中は、小規模特認校になり市内からの児童・生徒を受入れています。牛久市は小学校敷地内の保育園、牛久第二中学校、奥野生涯学習センター等付近一帯を”おくのキャンパス”と命名し、子どもから大人まで世代を問わない学習の場に位置付けています。 広報の不足もあり関係者のみの知るところになっていますが、今後は学校の年間行事予定に、社協の協力事項を含め新たな予定表を作成することに致しいまsu。学校と社協の行事を知る手がかりになれば幸いです。不備もありますが徐々に整備を進めます。下記をクリックしてご覧下さい(新しいウインドウにPDF表示)。 |
||
4〜9月の行事予定 | おくの義務教育学校年間 | 10〜3月の行事予定 |
【理念】 ふるさと奥野 笑顔あふれる 人のふれあい たすけあい |
|
野口 憲 ご挨拶 2021(令和3)年度就任時 | |
令和3(2021)年度よりおくの地区社会福祉協議会の会長として、コロナ渦の中、一年が経過しようとしております。 おくの地区社協の基本理念「ふるさとおくの 笑顔あふれる 人のふれあい 助け合い」ということで、地域活動してまいりました。これからも地域での支えあいは更に必要となると考えられます。又、地場産業を取り入れ青空市を開催し、地元の農家の方、商店の方と共に交流を図っていきたいと思っています。(2022/3/8 記) |
![]() |
![]() クリックすると新ウインドウで表示(A4サイズPDF1ページ) |
令和6年度執行役員:前年度に引き続き 令和7年度入手なし | |
![]() クリックすると大きくなります。 |
令和5年度 運営委員会(2024/04/27 10:00〜11:40) | |
![]() クリックで画像拡大 |
執行部および理事、運営委員計xx名(会議成立)出席にて開催。 令和5年度事業報告、収支決算報告(独立採算事業含む)、監査報告および令和6年度の役員、事業計画、予算計画、その他の議案は若干の意見を含め討議し審議・承認された。 特記 @奥野自慢のえほん(新作15冊)を図書館等に寄贈 A支援部会に「学校との連携体制」の検討を再度要請 B学校代表:北校舎教頭出席 C「どんぐりの会」を小坂団地行政区から移管 ![]() 【当日の資料19ページPDFはこちらクリックでも新ウインドウに表示】 |
編集方針変更 令和5:2023年度決算および令和6年度予算は会議資料を活用 |
|
こちらをクリックすると新ウインドウに表示 |
令和5(2023)年度活動 |
令和5年度(2023) 運営委員会(2024/04/27 10:00〜11:40) |
前年度(令和4年度)と比べ文言(記述)に若干の変化が見られます | |||
事務運営【事業・目的・効果】部会長:高橋(再任) | |||
事業 | (1)各種会議の開催および円滑な事務運営 (運営委員会 2回、役員 6回、執行役員会 12回、報告会 1回) (2)研修(2回) (3)清掃奉仕作業(社協事務所内外清掃 2回) |
||
目的 | ・おくの地区社協の活動を円滑に推進するため、他地区社協との情報交換を積極的に行い、地区 内の情報の共有化を進めながら、組織力と活動力の向上を目指す ・各部会の連携を深めながら円滑な活動を実施できるように支援する ・常に地区内の課題を考え、各部会と課題を共有し、住民が安心して暮らすことの出来る地域作 りを目指す |
||
効果 | 各部会の事業の実施を通して、地域住民との相互交流が生まれ、住民同士が支え合い、助け合いながら地域づくりを構築することが期待できる | ||
◇住民交流部会【事業・目的・効果】部会長:長沼(再任) | |||
事 業 |
(1)ふれあい農業体験事業 @ 新設農場(奥野山ゆり公園脇)でのさつまいも栽培 地区社協、義務教育学校、奥野さくらふれあい保育園と連携 (6月上旬 さつまいも植え付け、10月 下旬収穫) A ゆめ農場(特養「こころの里」裏)---そば栽培 地区社協、義務教育学校と連携 (8月 上旬種子播き予定、11月 上旬収穫) B 事務所前圃場---マリーゴールド播種(景観、土壌改良) (2)おくのふれあいまつりの開催 (3)支援活動部会との連携 ふれあい訪問等におけるさつまいも、そば粉の提供 (4)学校・保育園との連携 @農場でのさつまいも、そば粉 A防災探検事業(史跡探訪)---奥野史跡巡り B学校除草作業 2回 C下校見守り・立哨活動【通年】 (5)たまり場充実事業 @地区社協事務所を地域住民の親睦、交流のたまり場として活用 A各種サークル活動に提供 (6)その他の活動 |
||
目的 | ・奥野地区の魅力再発見 ・遊休農地の有効活用 ・農作業体験を通して、農業の重要さや食物の大切さを知り、作業を共有することで交流と親睦 を深める |
||
効果 | 農作物への関心が高まり、地域の良さを再発見、郷土愛が深まる 地域住民相互の連帯感が醸成される |
||
◇支援活動部会【事業・目的・効果】部会長:中泉(再任) | |||
事業 | (1)高齢者支援事業(@ふれあい訪問 対象:75歳以上一人暮らしの方 時期:夏、冬 2回実施 Aお楽しみ食事会 対象:75歳以上一人暮らしの方 時期:秋頃 B買い物ツアー実施 (2)学校との連携(@どんぐりの会 月1回、昼休み時間 児童との交流(あそび) A自習見守りサポート (3)支援活動部会 7回 @事業の検討 A課題の抽出と検討 |
||
目的 | 公的なサービスだけでは対応出来ない地域の福祉課題、生活課題に取り組み、社会的に弱い立場にある人、高齢者を支援する 学校と連携し、地区と児童との交流を図る |
||
効果 | きめ細やかな見守りや支援により、地域住民に安心感を与えることで、年齢や障害の有無に関係なく誰もが安心して暮らし、生きがいを持てる。また、学校と協力して、すべての年代が地域でお互いを支えあうという自覚ができる | ||
◇調査広報部会【事業・目的・効果】部会長 中山(再任) | |||
事業 | (1)広報紙の定期発行を継続し、全戸配布(年3回) ・社協活動情報の発信 ・各部会の情報 ・地域のサークル、情報紹介 ・奥野地区をアピールする (2)おくの地区社協の活動をPR ・「地区社協って何なの」をアピールしていきたい。特に福祉問題等 (3)会議(広報部会3回) |
||
目的 | おくの地区社協の活動を広報し、地域住民に広く知ってもらい、地区社協の事業、事務所の活用等につなげることを目的とする | ||
効果 | 地区社協の事業、たまり場事業等に多くの理解者が増え、活発な活動の場がつくられる |
令和4(2022)年度活動 | |
令和4年度(2022) 運営委員会(2022/04/23 10:00〜11:30) 【註: 年2回開催】 | |
![]() クリックで画像拡大 |
執行部および理事、運営委員計66名(会議成立)出席にて開催。 令和3年度事業報告、収支決算報告(独立採算事業含む)、監査報告および令和4年度の役員、事業計画、予算計画、その他の議案を審議し承認された。 特記 @小坂区長飯田氏作えほん(全8冊)を図書館等に寄贈した A支援部会に「学校との連携を検討」を儲けた B学校代表(教頭)出席 C建設的意見と十分な討議のあった 【当日の資料PDFはこちらクリックでも新ウインドウに表示】 |
令和4(2022)年度活動 執行部役員 監事の他は継続 | |
会長:野口, 副会長:横田・磯山, 顧問:神戸, 監事:坪井・吉田 会計:唯根・石田, 総務:高橋・椎名・塚本 |
|
理事(行政区区長) 小坂:飯田、小坂団地;宮原(新)、向原:鈴木(新)、奥原:椎塚(新) 中央:酒井(新)、大和田:宮本(新)、久野:橋本、報徳:中山(新)、島田:中根(新) 正直:川上(新)、井ノ岡:宮本(新)、桂:中島 |
全ての計画は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を考えずにたてています。 | |||
事務運営【事業・目的・効果】部会長 高橋 | |||
事業 | (1)会議(運営・役員・執行役員・活動報告)の開催及び円滑な事務運営 (2)研修(役員対象 1回) (3)清掃奉仕作業(社協事務所内外 2回) |
||
目的 | ・おくの地区社協の活動を円滑に推進するため、他地区社協との情報交換を積極的に行い。地区内の情報の共有化を進めながら、組織力と活動力の向上を目指す。 ・各部会の連携を深めながら円滑な活動を実施できるように支援する。 ・常に地区内の課題を考え、各部会と課題を共有し、住民が安心して暮らすことの出来る地域作りを目指す。 |
||
効果 | 各部会の事業の実施をとおして、地域住民との相互交流が生まれ、住民同士が支え合い、助け合いながら地域作りを構築することが期待できる。 | ||
◇住民交流部会【事業・目的・効果】部会長 長沼 | |||
事業 | (1)ふれあい農地活用事業 @新設農場(奥野山ゆり公園脇)でのさつまいも栽培 A事務所前圃場---秋そば栽培 Bゆめ農場---マリーゴールド(土壌改良、景観作物)播種 (2)おくのふれあい祭事業(学校との共催 11月) (3)支援活動部会との連携(さつまいも、そば粉の提供) (4)学校・保育園との連携(@さつまいも、そば栽培 A防災探検【’史跡探訪】 B学校除草2回 C下校見守り・立【通年】) (5)たまり場充実事業(@事務所を住民親睦・交流のたまり場として活用 Aサークル活動 B住民参加の日帰り研修) |
||
目的 | ・奥野地区の魅力再発見。 ・遊休農地の有効活用。 ・農作業体験を通して、農業の重要さや食物の大切さを知り、作業を共有することで交流と親睦を深める。 |
||
効果 | 農作物への関心が高まり、地域の良さを再発見、郷土愛が深まる。 地域住民相互の連帯感が醸成される。 |
||
◇支援活動部会【事業・目的・効果】部会長 中泉 | |||
事業 | (1)高齢者支援事業(@ふれあい訪問 Aお楽しみ食事会 B見守りネットワーク事業) (2)支援活動部会:4回(@事業の検討 A課題の抽出と検討 B学校との連携を検討) |
||
目的 | 公的なサービスだけでは出来ない地域の福祉課題、生活課題に取り組み、社会的に弱い立場にある人、高齢者を支援する。 | ||
効果 | きめ細やかな見守りや支援により、地域住民に安心感を与えることで、年齢や障害の有無に関係なく誰もが安心して暮らし、生きがいを持てる。また、学校と協力して、すべての年代が地域でお互いを支えあうという自覚ができる。 | ||
◇調査広報部会【事業・目的・効果】部会長 中山 | |||
事業 | (1)広報紙の定期発行を継続し、全戸に配布(年3回) ・社協活動情報の発信 ・各部会の情報 ・地域のサークル情報紹介 ・奥野地区をアピール (2)おくの地区社協の活動をPR(「地区社協って何なの」をアピール、特に福祉問題) (3)会議(広報部会3回) |
||
目的 | おくの地区社協の活動を広報し、地域住民に広く知ってもらい、地区社協の事業、事務所の活用等につなげること。 | ||
効果 | 地区社協の事業、たまり場事業等に多くの理解者が増え、活発な活動の場がつくられる。 |
令和3(2021)年度活動、 執行部役員 | |
会長:野口, 副会長:横田・磯山, 顧問:神戸, 監事:斎田 椎名 会計:唯根・石田, 総務:高橋・椎名・塚本 |
【理念】 ふるさと奥野 笑顔あふれる 人のふれあい たすけあい |
|||
事務運営【目標・方針】 部会長 高橋 | |||
・ | おくの地区社協(前「奥野地区社協)の活動を円滑に推進するため、他地区社協との情報交換を積極的に行い、地区内の情報の共有化を進めながら、組織力と活動力の向上を目指す | ||
・ | 住民交流部会、支援活動部会、調査広報部会の連携を深め、円滑な活動推進を図る | ||
・ | 買い物の支援の必要性、方向性を考える場をつくる | ||
事業の経過はここをクリックで表示:A4サイズ縦3ページPDF78.6KB 年度報告 |
|||
◇住民交流部会 |
|||
・ | 農業体験を通じて、農業の重要さ及び食べ物の大切さ等を理解する | ||
・ | 郷土愛をもつ体験のひとつとして、地域に住んでいる方々に参加してもらい交流を目的とする | ||
・ | 結婚を臨む方々に対し交際などの機会を提供する | ||
・ | 地区内の地理的実情を確認し、安心安全な生活及び郷土への理解を深める | ||
・ | 地区住民交流を深める | ||
事業の経過はここをクリックで表示:A4サイズ縦3ページPDF78.6KB 年度報告 |
|||
◇支援活動部会【目標・方針】部会長 中泉 | |||
・ | 増加傾向にある高齢者を中心に活動することにより、地域の中で何が必要か、何が出来るかを考え、共に協力して生活できる地域になることを目的とする | ||
事業の経過はここをクリックで表示:A4サイズ縦3ページPDF78.6KB 年度報告 |
|||
◇調査広報部会【目標・方針】部会長 中山 | |||
・ | 奥野小地区社協の活動を広報し、地域住民に広く知ってもらい、地区社協の事業、事務所の活動等につなげることを目的とする | ||
事業の経過はここをクリックで表示:A4サイズ縦3ページPDF78.6KB 年度報告 |
収支決算報告 助成金 繰越金 雑収入 科目間の流用を認める |
|
||||||||||||||||
独立採算事業 収支決算報告 さつまいも そば ※何れも2022/04/23の 運営委員会で審議、承認 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
〒300-1286
茨城県牛久市小坂町