本文へスキップ

学習を支援するサイトを通して子どもたちの成長を見守ります。

お問い合わせはメール:こちらから

学習支援2 

お薦め情報 歴史編    


牛久市内の遺跡紹介
牛久市文化財ガイドブック 平成27(2015)年発行
牛久市文化遺産活用実行委員会発行 教育委員会文化芸術課担当
牛久市の歴史年表、豆知識ほか情報満載 A4サイズ25ページの冊子体
牛久市民必読のガイドブック
中央生涯センターで無料配布されている
 ご家庭に一冊あると超便利、訪問客への案内に使える
 もちろんあなたの知識は豊かに。
 惜しいことにホームページでは、市の発信システム(CMS)の制約を受けるため、この冊子に盛り込まれた品質は十分発信できていない。観光客がスマホやタブレットをもって、マップをたよりにそれぞれの文化財を訪ねる光景を思い浮かべるのだが・・。

図クリック→拡大 
牛久市史編さん委員会編集 平成14(2002)年牛久市発行
市中央図書館で発売中
 ※新住民にお薦め
市史5冊:原始古代中世、近世、近現代T、近現代U、民俗編
資料8冊:中世・近世・近代各T・U、石像物編、考古資料編
○本ホームページでは、
【奥野地域の歴史】ページに「表」を引用加工した 牛久市を知るうえで、”広報うしく”とともにとても有効
 かつて、牛久のことを知りたい、住まいの地:奥野を深くというので中央図書館へ。案内で2階レファレンスルーム。牛久市史とその資料14冊に圧倒される。まず市史の最初「原始古代中世」をとり目次をパラパラとみる。中世が好きで・・あれ!という項に出会いそのページを開く、おぉ良いじゃないかでやる気に。市史5冊を同様にみて、2度目の訪問で2刊購入、近現代は2刊とも借りる。
読み進むうち牛久の成り立ちを表で見る。これは勿体ないWebページにして人目にだせばとなり表に手を加え引用作成。司書常駐は有り難い。アドバイスを得られ広く静かなデスクで目を通せ、その場で借用も可。こうして制作した旧奥野小ホームページに奥野地域の概要を掲載した資料は
こちらから

お薦め 教育編 牛久市教育委員会発行

  うしくの教育  牛久市教育委員会発行
   分かり易く、読みやすい資料 牛久の教育が見えてきます
創刊号2013年(平成25年)12月「充実の学習時間」
第2号2014年(平成26年) 5月「学び合い」の授業
第3号2014年(平成26年) 9月「牛久の給食は再考!」
第4号2015年(平成27年) 2月 ●うしく放課後カッパ塾ほか
特別号2015年(平成27年) 3月 ●東洋大学付属牛久高等学校ほか
第5号2015年(平成27年) 5月 ●牛久の「学び合い」が世界に他
第6号2015年(平成28年) 9月 ●「学びの共同体国際会議」他
第7号2016年(平成28年)11月 ●アクティブ・ラーニング他
第8号2017年(平成29年) 4月 ●「牛久市学校教育の目標」ほか
第9号2018年(平成30年)12月 建築・リニューアル,一貫教育
第10号2019年(平成31年) 4月 150年ぶり教育大改革
第11号2020年(令和 2 年) 4月 新しい学習指導要領がスタート
第12号2021年(令和32 年) 1月 1人1台タブレットがやってきた


  各号記載の市のページは、ここをクリックすると新ウインドウで表示)     
  牛久の取り組んでいる「協働的な学び」の簡潔な説明資料で保護者には一読をお薦めする。牛久市のページにある こちらからも

お薦め 牛久市のFacebook案内 

サイト名 牛久市 シティプロモ−ション 広報・PR 公式Facebookのページ
 牛久市全般のニュース、話題やうしくの教育の動き等をほぼ毎日スマートに発信している
 是非ご覧いただき、ご登録下さい
 
   
   

奥野の郷 〒300-1286 茨城県牛久市

information

奥野の郷

〒300-1286
茨城県牛久市小坂町

サブメニュー

学習支援 1

学習支援2