本文へスキップ

学習を支援するサイトを通して子どもたちの成長を見守ります。

お問い合わせはメール:こちらから

おくの義務教育学校 学校運営協議会

《学校運営協議会》の各ページは、学校サポーターの視点で次のように仕分け編集(S.H)
 TOP 役割,概要 奥野キャンパス 日曜かっぱ塾応援団 学校自慢
 義務教育学校発足時迄は学校運営協議会の委員であった。その後、学校との関わりは一切辞退し、活動の拠点は地域に移してより一層「学びの共同体」としてのコミュニティ・スクール構築を盛立てんとしていたが、この協議会からも情報は全く届かないまま。よって最新情報ではない。もう当方から取材するつもりもないので《情報が届けば更新する》ことをここにお知らせする。
 2024.910.9

令和4(2022)年度の活動

  新年度データ入手次第編集する(5月下旬?)  PDF タイトルクルックで表示
「新年度実施したい体験学習および依頼したい地域人材」
 前年度第4協議会(2022.2.25) において学校から提示されかつ学年毎に先生と委員との討議を実施した。
右資料の「学年テーマ」資料ははじめて。
中には既に協働本部として、応じる態勢のあるものもある。新規については、活動計画を協議会で検討する。 
学年別テーマ集
A4サイズ9ページ533KB
学年別・月別学習・人材
A4サイズ3ページ168KB

令和3(2021)年度の役員

第二代会長 磯山和男 ご挨拶 2021(令和3)年就任
 データ入手次第編集
会長は変わっているが引継ぎもなしか?届かない
  公式名 Sunday Okuno Kappa Academy
 上は学校運営協議会発足前の平成26(2014)年10月から奥野小「かっぱ塾」の運営に当たっている有志グループで翌平成27(2015)年4月、生活体験は地区主催で実施と決め「日曜かっぱ塾」を設立。
 平成29(2017)年、
おくのキャンパス(奥野小、牛久二中)はコミュニティ・スクール(学校運営協議会およぼ学校協働本部を設ける)になり、このグループに”学校と地域をコーディネートする役割の要請”で教育委員会から委嘱される。そこで広報を強化のホームページ:SOKA(下記)を立ち上げた。しかし牛久市提供のそのサイトは令和3年度末にて閉鎖の通知。そこで主要なページを本ページに移行。SOKA独自のページは本ページ右端の「日曜かっぱ塾応援団」クリックで移る。 

学校運営協議会委員に役割される役割について

 学校運営協議会は平成29(2017)年度、おくのキャンパス(奥野小学校と牛久第二中学校)に設置された。委員(Max20名)は、学校代表及び関連機関と地区の有識者で構成し、年4回の定例会を催す。
 第1回目は委員の委嘱と学校の示す「学校運営の方針(グランドデザイン)の審議及び承認。その他学校活動の支援を企画・審議し承認する。実際に活動は地域学校協働本部があたる。
委員に期待される役割 令和3年2月 牛久市教育委員会
教育委員会発行の本文リジナルはここをクリック
 編集人補足)平成28(2016)年以来、「牛久の教育」についてブログで発信してきた。
 上記に関わる記事を紹介する。
  令和1(2019)年6月10日「学校運営協議会」  ここクリックで表示
  令和1(2019)年5月  4日「主体的・対話的・・」ここクリックすると表示
  アクティブ・ラーニング主体的・対話的で深い学びの違いは?
ここクリック
コミュニティー・スクールと地域学校協働本部の関係
 2021年5月21日更新の教育委員会ページ飲用
 牛久市はすべての学校でコミュニティ・スクールを推進しています | 牛久市公式ホームページ
 
  おくの義務教育学校は”コミュニティ・スクール 
 奥野に学ぶ子どもたちには、将来(社会人)”時代を担う豊かな人間性をもつ人財”となるように学校と緊密に連携しつつ地域の力で支援する。自然学習、郷土の歴史のほか地区の経験を生かします。
   

新学習指導要領とは  2020(令和2年)度小学校、2021(令和3年)度適用

   左図中央からの上方は新しい時代に必要となる資質・能力。何が出来るようになるか?
 何を学び、どのように学ぶかが?が重要な変換点。
 学習評価の充実で、重要なのは「学びに向う力」「人間性等の涵養」。

 左図拡大      同PDF

 下図拡大
 奥野地区(12行政区)にはおくの義務教育学校一校(小規模特任校で市内からの通学有)
 学校運営協議会はこの学校に設置。
会長と校長とは密接な関係を築いて子どもに向かい合っていく。
 以前から学校には永く継続するボランティアグループがあり、また《おくの地区社協》にも継続した支援活動がある。
 今後新たな企画に対しては、奥野の人々によって新たなグループが編成されよう。
 企画は協議会、実行は協働本部、それをつなぐのはコーディネーター。市内から通学する保護者も学校支援の仲間。

令和3年度の活動              <学校運営協議会委員

 今年度 第1回会議(令和3年5月26日)に2おいて、学校運営協議会発足以来の会長に加え新たにおくの地区社協の副会長であり小坂団地区長の推薦をみた。両者間の話し合いの結果、第2回会議(令和3年12月3日)において会長は交代となって新会長を承認。
 コロナ禍により、活動は校内研修時の留守教室の見守りや地区社協によるサツマ芋の植え付け&収穫といった活動に限れている。 
 第3回(令和3年12月3日)において会長より令和4年度の活動では、”より実効ある支援活動のための組織体制の検討の必要”とあり次回審議することになった。その後、会長、学校長、担当教頭と頻繁に打ち合わせ第4回(令和4年2月25日予定)に案提出、審議し更に次年度実行案の準備中。
 第3回では、オープン・キャンパス、学校評価。土曜・日曜カッパ塾および各学年の総合的な学習においての取組み報告もあり、奥野の森:山ゆりの里での体験教室も報告された。
 
 資料配布には、市役所で進められている「おくの義務教育学校の一体化校舎建設事業(概要)」あった。同資料PDFは(ここクリックで表示)

令和2年度の活動:義務教育学校初年度 

 令和2年度、おくの義務教育学校初代柳橋校長はコミュニティ・スクール充実への想いを「コミュニティスクールの推進」と示し(下右図)、学校と地域の関係を簡潔に表した。
 学校運営協議会は、義務教育学校以前は、平成29(2017)年3月、奥野小と牛久第2中学校を包括した”おくのキャンパス”に対し設けられた。この協議会には、授業支援部、安全安心部、地域連携部と事務局で構成されたが、実質各グループの活動は新たな展開はみない。これは、委員が「何をすればよいか?」について具体的イメージがつかめなかったことと、それをつかみ出す&掘り下げる時間を設けるほどには至らなかったということによる。
 この義務教育学校初年度(2020年)の成果校章と校歌を制定。いずれも地域の協力者に対して学校が要請し実現した。作業及び検討は、児童・生徒と大人とのコラボレーションであり、その成果は新聞にも採り取り上げられた。
 下図は文科省が示すコミュニティ・スクールの概念を各地域(学校)に則して具体化したもの。これを受けて学校運営協議会は企画・調整を期待される。これからは”より実効ある体制づくり”の段階にあり活動の充実が望まれている。   【図のクリックで新ウインドウに拡大表示】
【参考】  文科省が平成28年(2016に作成した「コミュニティ・スクールって何?!」~魅力から作り方まで、教えます~という  A4サイズ30ページの手引きがある。無駄なページを省いたPDFをここに添付クリックすると表示)。

奥野の郷 〒300-1286 茨城県牛久市

information

奥野の郷

〒300-1286
茨城県牛久市小坂町