《義務教育学校》の全てのページはサポーター(S.H)視点で6サブメニューに仕分け編集 | |||||
本ページ | 学 び | 学校設備 | 学習成果 | 地域環境 | 歩 み |
【おことわり】:2024.10.9 記 |
牛久の教育(学び合い)は変化します (新教育長方針) |
それは「令和6年度を移行措置とし、従来の授業形態を中心に、学習課題や発達段階に応じて柔軟な授業形態を加え、令和7年度からは、学習指導要領の趣旨に沿った授業形態に完全移行の予定です」とあり、さらに「学び合い」の授業形態は、一般的な教員に求められる技能とは異なる付加技能であるため、その習得のために行っている研修に関して、次のような問題が生じています」と続け「月1回の研修会が必須であるため、時間的にも心理的にも負担が多く、過重労働が増している」と牛久市ホームページの教育委員会ページの3月1日付アップ(原文の表示はここをクリック)されています。 でも、何故、10年続けている授業法を変えるのか?を理解するには不十分です。 |
令和5:2023年10月、新市長の就任をみました。教育長未就任のまま変化への動きがはじまったことが令和6年度第3回牛久市議会定例会の一般質問2日目:池辺巳実夫議員の質疑における新市長の特別な発言(答弁)によって知る得ることになりました。これは市民にとっても |
と言うわけで、この「奥野の郷」の第一段階サブページである「おくの義務教育学校」の記載内容は、「学び合い」授業を市内各校で何度も観察し評価し応援してきた立場からの記事であることをお断りしておく必要ありと言う思いに至りました。 また、義務教育学校発足当時迄は学校との関わりを持っていましたが、それ等一切を辞退した今、情報の入手は困難となり、また高齢にもなってサポート意欲の減退を自覚するにいたりました。ついては今後、当事者に情報発信への積極性の見られ無い限りページ更新は致しません。 |
本校は令和2(2020)年4月、奥野小学校と牛久二中学校は3月末にて廃止され、両校を統合して開校した牛久市では初めての施設分離型義務教育学校である。旧奥野小を北校舎と称し1〜4年生、隣接する旧牛久二中を南校舎と称し5〜9年生を置く。 南と北、それぞれの校舎に教頭、教務を置く。校長は南校舎だが週に2日は北校舎。 旧奥野小・牛久2中校区の少子化の傾向は全国同様、高齢化に伴い過疎化している。そうした事情から従来の校区だけでは児童数は少数になり、先行きの存続の危機を積極的に先取りし平成28年度に小規模特認校を試行、29年度に正式に指定。この制度で校区を牛久市内全域に拡大し就学を希望する児童・生徒を迎え入れ年々増えている。 |
|
「奥野小と牛久二中の義務教育学校化説明資料」A4横11ページ 市教委発行資料はここをクリック | |
特長の一つ。平成26年度後期から学力(国語、英語)強化の土曜カッパ塾(無料、テキスト代のみ)。平成27年から地域(大人)主催の体験教室を日曜カッパ塾として運営。また、(統合)開校前から旧牛久二中配置のALTを二人にし、午前は中学校、午後は小学校で英語授業を全学年に実施。特に1〜6学年には1回15分の会話中心のレッスンを週3回実施(イングリッシュ・タイムと呼ぶ)。 英語の聞く&話すの向上につながっているようで、2019年1月10日現在ではの中学卒業生(中3)は驚く合格者数。筆者は2020年度で19年目に入る学校サポーター。日常頻繁に子どもたちや先生方にもお会いしているが、このおくのキャンパスの恵まれたところは、自然や地区住民の温かい支援に加え、一学年が少人数(1/2クラス)であること。よって、教職員の目の行届く環境に見受ける。市内他校を巡回する度にその利点を感じる。無論それぞれの学校も工夫されている。 |
|
児童・生徒就学数 平成29(2017)年 小規模特認校認定 コミュニティスクール 新データ(2024年12月4日 学校提供)下記の表(表をクリックすると角拡大します) |
|
![]() |
|
小規模特認校制度による市内全区からの就学は認定以来増加中。令和4年度現在およそ3割 児童・生徒の記録は牛久市教育委員会の次のページに掲載されています。 おくの義務教育学校児童生徒数について(令和4年5月1日現在) | 牛久市公式ホームページ (ushiku.lg.jp) |
|
昔の規模:牛久市地域比較 奥野小は緑部分 奥原に奥野第一小学校奥原分校があった | |
校章 デザイン:後藤雅信(千葉大学教育学部教授:造形教育) | ||
本校(令和元年度)5年生〜9年生のアイディアをもとに小坂団地居住の 後藤 雅宣(千葉大学教授(造形教育)が数案作成し決定に至る 9つの炎は1〜9学年を表し大きさは成長。中央のOkunoは、本校の特色で学習目標でもある英語教育を強調 |
![]() |
|
校歌・愛唱歌 作詞:宮本孝 作曲:利根川朗 作詞・作曲者は本校OB 9年生と両氏による共同制作 |
||
![]() |
![]() |
|
校名「おくの」の由来 | ||
その「奥野」は? 昭和30年2月牛久町に加わるまでは奥野村。古くは関宿藩領の飛び地(小坂村、正直村、久野村、大和田村、奥原村、井ノ岡村、島田村、桂村)の内、人口の多かった奥原村と久野村から奥野村となりそれを引く継ぐ(「牛久市域の変遷」参照:ここをクリックで表示)とある。 平成27(2015)年、学校存続を検討した当初のPJTは仮称「奥野学園」構想。その後「おくのキャンパス」と決め奥野小、牛久二中、奥野ふれあいさくら保育園を含め新しい方向の構想になる。 |
||
廃校になった奥野小学校および牛久第2中学校は(奥野村時代は「奥野存立奥野中学校」)牛久町立の際、第1〜3中学校の一環で牛久二中学校なった。牛久市のその後の中学校新設では下根中、牛久南中ひたち野うしく中学校等固有名称となっている。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |