《義務教育学校》の全てのページはサポーター(S.H)視点で6サブメニューに仕分け編集 | ||||
学 び | 学校設備 | 学習成果 | 地域環境 | 歩 み |
本校の地域の支援は、学校運営協議会を中心に、恵まれた「自然環境」と「地域人財」を 活かし”子どものグローバルな人間形成に寄与する”ことを目標にしてします! |
|
「総合的な学習」では、年度前に学校の基本方針は学校運営協議会に示され地域と何が出来るかを検討します。学年により実施希望時期があり、自然を対象とする場合は四季の変化も踏まえ調整します。 基本は、学校のカリキュラムを基本と受けとめる支援で、同時に普段から情報交換します。 |
画像クリックで拡大![]() |
会員発信の動画 2021.7.21咲いた山ゆり FaceBookにつき登録の要あり https://www.facebook.com/ |
体験学習授業は毎年数回実施。 令和2(2020)年4年生の記録は ここをクリックすると表示 山ゆりの会会員によるFaceBook発信もある 但し登録の要 リクエストがあれば紹介する |
|
![]() |
|
最近(20241005)代表から新しい案内:次図を頂く(A4二枚:クリックでPDF表示する 印刷可) |
![]() |
![]() |
NPOアサザ基金の協力をえ、1〜9年のESDにも力を入れている。平成30年ユネスコからの登録通知を得、更にSDGsに向けた活動に変化しつつある。 行政区の一つである島田行政区に、南校舎から徒歩15分程度の地にNPO法人アサザ基金の管理する古民家があり、そこに至る道筋に山ゆりの里再生地やリンゴ園があり、学びの場は充実。 右図は、おくの義務教育学校南校舎から鎌倉街道真向かいの奥野生涯学習センター、奥野運動広場、山ゆりの里再生地、長沼りんご園を通って通称石神さま神社、そのとなりの古民家へのルート図。 |
![]() クリックで拡大 PDF |
島田行政区のNPO法人アサザ基金の管理する農家。所有者から借り受け整備し総合的な学習に役立て貰いたいという申し出があり、平成28(2016)年から牛久二中の2年生が活用。平成30(2018)年夏休みには数人の希望する男子生徒が一泊。昔の田舎の生活の一部を体験した。その後ここを活用しようと学校運営協議会授業支援グループはPJTをつくり開始予定だったがコロナ渦に遭遇し停滞。 令和に入り動物(ヤギ2頭、烏骨鶏40羽、、馬2頭)がやって来た。また、数年来のイベント(毎月第3土曜)では市内の親子もやってくる。おくのキャンパスでも日曜かっぱ塾で児童の参加がある。希望者によるが自然に親しむ体験には好環境。活用機会の到来が待たれる。活動は日曜、土曜もある。 詳しくはNPO法人アサザ基金に問い合わせ。029-871-7166 |
![]() |
関連ブログ記事:http://okuno-no-sato.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-856500.html 資料:A4サイズ3ページPDF1.4KB 右図クリックで新ウインドウに表示 |
データ入手次第編集 | データが揃い次第編集する |