| 《義務教育学校》の全てのページはサポーター(S.H)視点で6サブメニューに仕分け編集 | ||||
| 学 び | 学校設備 | 学習成果 | 地域環境 | 歩 み | 
| ユネスコ登録 2018年7月 ![]() 図クリックで拡大  | 
                  いばらきユネスコ記事![]() 図クリックで 拡大  | 
                  常陽新聞記事![]() 図クリックで拡大  | 
                  第12回ESD大賞 中学校賞 ![]() 図クリックで拡大  | 
                
| 6年生アートマイル国際協働学習プロジェクトへの取組み | ||
2019リトアニア![]() 図クリックで拡大  | 
                   2020インドネシア![]() 図クリックで拡大  | 
                  2021台湾![]() 図クリックで拡大  | 
                
| PDF:17ページ3.5MB | PDF:27ページ5.3MB | PDF:38ページ7.5MB | 
| 「第12回ESD大賞-中学校賞」受賞 2020インドネシア 下記はジャパンアートマイルHPから引用 | ||
 評価シート![]() 図クリックで拡大  | 
                   完成時画像![]() 図クリックで拡大  | 
                   作品![]() 図クリックで拡大  | 
                
   図クリックでジャパンアートマイル作品図を表示 こちらクリックでアートマイルプロジェクト評価シート PDF2ページ312KBを表示  | 
                ||
| 放課後かっぱ塾:教育委員会学校教育課の運営 | |
| 前期義務教育課程(小学生:児童校)は6月から16時〜17時30分、後期義務教育課程(中学生:生徒)は市の総体の関係で7月から、部活終了後〜18時、いずれも平日。 | |
| 土曜かっぱ塾:教育委員会学校教育課の運営 | |
|   おくの義務教育学校1〜6学年を対象に土曜日開催。委員会は講師を派遣し、当日の受付から解散までの世話は学校地域コーディネーターあたっている。 1〜6年生は英語、国語の2教室、9時15分受付。学習活動@9時30分から10時30分、休憩を挟んで学習活動A10時45分から11時45分。11時45分から12時までに解散、帰宅となる。 受講者は、送り迎えが出来る親子で受講を希望する児童。教材のみ実費負担となっている。この奥野地区は本格的な塾の進出はありませんから大切な機会になる。  | 
                  ![]()  | 
                
| 通常の授業は45分だこちらは60分。にもかかわらず複数講師の指導のもと、2・3年生のクラス、4・5・6年生のクラス(1年生は9月から)ともに新鮮な雰囲気の授業。補習授業にヒタ雰囲気。保護者の見学大歓迎、お薦めする。 | |
| 日曜かっぱ塾:奥野地区主催の日常体験版 | |
|  地区住民および企業主催で年に数回行われる。児童・生徒のみならず地区の大人も青年も。みんなでこの地区の子どもたちの成長を見守りこの地区の良さを伝えていきたいとの想いからボランティア活動になっている。 きっかけは平成26年4月奥野小着任の校長。以前勤務して頃(教務主任等)、この地区の住民の想いを受けとめていて、校長として戻ってこられた機会に地区のパワーを再結集するべく声をかけ懇話会を設けた。その成果が次の27年度計画に実現。 写真はその第一回:6月14日小坂団地の遠藤先生による折り紙教室。。  | 
                  ![]()  | 
                
| 現在、新型コロナウイルス禍にて停滞中。実施参考例はここクリックで表示。 | |
| 調査待ち | データが揃い次第編集する | 
| 国際理解教育の一環での海外との交流学習では、アートマイル他の成果物がある。手に入れられたその一部を紹介。いずれもA4サイズ数ページをPDFにしたもの。文字クリックで表示。 | ||
| 英 検 実 績 | H31.1.10 | 年度別推移(2015〜R2迄) | 
| 国際交流学習の一環で最初にコンタクトできた学校で小中一貫の私立校。2015年2月23日にスカイプで交流した。奥野小5・6年とOAGS中2にあたる。当時日本人の先生がおられ日本語教室を担当。 | |
|   早くからOAGSは、日本行きホームステイ希望があり、2017年10月6日〜12日に奥野小保護者宅にステイした。この間、奥野小および牛久二中と交流、またおくの地区体育祭に参加する。 牛久大仏やヤマイチ味噌での味噌づくり体験等がある。この記録概要はサポーターがブログにした  | 
            |
![]()  | 
            |
| OAGSがやってきた(1) | 本サイト併設ブログ記事 左記の下線付き文字をクリックすると新ウインドウで表示する ブログの画像には、個人情報保護法上の配慮をお願いします。  | 
            
| OAGSがやってきた(2) | |
| OAGSがやってきた(3) | |
|   | 
                | 
                | 
            
〒300-1286
        茨城県牛久市小坂町