| 学びの共同体としての学校づくり 考え方、活動システム、期待されること  | 
                16ページ PDF163KB | 
| 同上:英語版 Making School as Learning Communities | A4版 6ページ PDF354KB | 
| 校内研修オリエンテーション資料 「学びあう学び」を創る  平成27年4月13日 51ページ( 1p:表紙、2~23p:図解、24~51p:テキスト ) PDF版 1,714KB  | 
              |
| 右の下線付文字クリックでパワーポイント版1,752KB | |
|  協働的な学びの哲学と理論 平成31年4月3日) (令和1年 牛久市立下根中第1回校内研修資料)  | 
                52ページPDF KB | 
|  協働的な学びの哲学と理論 令和元年8月1日 (令和元年度1年 牛久市立下根中学校区研究協議会資料)  | 
                19ページPDF KB | 
| !)  A4  | 
                キーボード文字配列図 | 
                
 日本語標準文字配列のキーボードをデフォルメして作成。ブラインドタッチによる文字入力訓練をする際,両手の指とキィの位置関係の説明に使用する。2学年10月以降から適用多数。  | 
              ||
| 2) A4  | 
                パソコン文字入力50音表 | 同上と同時に,あえてローマ字による文字入力とせず,「文字入力のための50音表」として配布。パソコンに自由に文字入力するスキルは,”教える”よりも”訓練”。要領を教えると児童も興味を持って取り組みめる。家庭に持ち帰り利用も。ローマ字の学習は3年後期からの授業だが授業に問題はおこしていない。 パソコンへの文字入力には,両手の指を使い、出来るだけ少ないタッチで入力・表示し変換するが望ましい。ブラインドタッチ入力。  | 
              ||
| 3) | 1)+2) 合成2ページ α版 β版 | 児童配布実績 表記:α版はSYA/β版はSHA | ||
| 4) | 姿勢イラスト | 入力時に姿勢を正す A4一枚 | ||
| 「っ」の挿入 | 拗音入力提示例 | |||
| 練習問題 低学年 低中学年 | 始動時使用 配布もあり 二枚/四枚の2種 | |||
| 5) | パソコン文字入力指導案(6校時) |  標準6時間。2学年後期から望ましい 関連ファイル zipを許可し開くと多数あり  | 
              ||
| ※ 資料は多数あります ご要請があればお応えします メールでご連絡を | ||||
| 0) | 発信ガイド案内 ![]()  | 
                発信担当者 校内HP世話人〜外部HPサポーターの関係図 A4横一枚  | 
              
| 1) | PDFに変換する方法 | 自由(フリーソフト等) | 
| 2) | ”トピックス”を発信する方法 | 日記の発信 | 
| 3) | 定型タイプ”たより”を発信する方法 | 学校・○学年だより、 保健・図書・献立・給食・PTAだよりに適用  | 
              
| 4) | 汎用タイプの情報を発信する方法 | 学校独自の情報発信に使用 | 
| 5) | 月行事予定を編集・公開する方法 | 毎月の行事予定の編集 | 
| 6) | 今月の行事予定ページを最新に変える方法 | 「今月の行事予定」ページのジャンプURLを変更する方法 | 
|   | 
                ||
|   |