本文へスキップ

学習を支援するサイトを通して子どもたちの成長を見守ります。

お問い合わせはメール:こちらから

義務教育学校》の全てのページはサポーター(S.H)視点で6サブメニューに仕分け編集  
学 び   学校設備   学習成果   地域環境 歩 み

本校の設備 施設一体型校舎の建築計画は、南校舎敷地内に建築(令和7年度開校予定)

一体化校舎建築計画の概要
令和4年6月4日(土曜)南校舎体育館において説明会があり、市役所ホームページへの掲載をお願いしていたところ、休み明けの7日8日(月曜)に掲載される素早さでした。令和7年度使用開始目途の紹介サイトは、令和4年6月4日(土)おくの義務教育学校施設一体型建設に関する市民説明会を開催しました | 牛久市公式ホームページ (ushiku.lg.jp)で、当日配布資料と説明資料を見ることが出来ます。
数枚の内の代表例:下図クリックで拡大
スケジュール:下図クリックで拡大
学校付近マップ   おくの義務教育学校ホームページトップページに住所・地図
 おくの義務教育学校関係施設付近案内
 北校舎(旧奥野小)、南校舎(旧二中)
 奥野生涯学習センター、同運動広場
 山百合の里
 リンゴ園
 古民家
 【左図クリックすると拡大
北校舎:旧牛久市立奥野小学校令和2(2020)年3月末廃校舎利用) 
 平成26(2014)年秋に開校50周年記念式典実施。8月、”バースディパーティ(翌年、サマーナイト・フェスティバルと名称変更。後、年一回の”おくのふれあい祭”)に。同じ敷地にある奥野さくらふれあい保育園児も参加、更に隣地の牛久二中生徒も参加する奥野地域の催しになった。平成30(2018)年度は地域と学校の共催、令和元(2019)年度からは地域主催となる以降2年間コロナ渦で中断中。  
 奥野小学校設立は明治6年の山岡家塾、7年の栗山家塾に遡る。土地の人々の教育への取り組みは真剣なものであったことを伺える。
 校舎は牛久町が昭和40(1965)年建設した一号棟、続いて後方に二号棟、体育館。2011年の東日本大震災後耐震工事を施す。二号棟には改造し奥野さくらふれあい保育園(旧正直保育園)が入る。
追記: 昭和の大合併により30年2月奥野村は稲敷群牛久町に加わり、牛久町立奥野第一・第二小学校となる。10年後の昭和40年、奥野第一小学校、奥野第二小学校と奥原分教場を統合、現在地に新校舎を建築整備し牛久町立奥野小学校になった。昭和61年の市制施行にて牛久市立奥野小学校
     参照) 奥野小学校の沿革明治6年〜現代 A4版1 ページ 
南校舎:牛久市立牛久第二中学校令和2(2020)年3月末廃校舎利用))
 牛久町に加わる以前は奥野村唯一の中学校で奥野村立奥野中学校(下図)といった。昭和30(1955)年から牛久町立牛久第二中学校に名称変更、その後、市政施行にて牛久市立牛久第二中学校。校舎は昭和50年?

 同様に牛久市域は、牛久村には牛久中学校、岡田村には岡田中学校があった。牛久、岡田両校は統合され岡田中学の地に牛久第一中学校、その後現在地。岡田中学校の跡地は現在、東洋大学付属高等学校・中学校。
 牛久第一中学校はその後、牛久の人口増に伴い昭和54年牛久第三中学校を分離、さらに昭和57年下根中学校を分離、さらに60年には牛久南中学校を分離した。この時期、牛久・岡田地区には牛久町の教育予算も多額で大変な時期にあったと記述されている。
奥野村村立中学校時代の校舎

校区小規模特認校制度2017(H29)年度指定) 

 奥野小学校、牛久第二中学校を核に近接する奥野さく らふれあい保育園、奥野生涯学習センター、奥野運動広場をおくの地区社会福祉協議会他、地区住民の力を結集し牛久市に新たな魅力を創出する。
        【2019年 おくのキャンパスと呼称していたときの作成】


     
     
奥野の郷 〒300-1286 茨城県牛久市

information

奥野の郷

〒300-1286
茨城県牛久市小坂町