本文へスキップ

学習を支援するサイトを通して子どもたちの成長を見守ります。

お問い合わせはメール:こちらから

地域の人々との学習

山ゆりの里(正式名称:奥野里山山ゆりの里)で学習 

 例1 奥野小4学年(2020年1月20日:月曜)  4学年の恒例行事 
 1,2校時を活用しての校外学習に会員の多くが参加した。奥野小(現北校舎)から徒歩10分の地にある”山ゆりの里”。昔このあたりにはたくさんあったという山ゆりを復活させる地を舞台にした学習。「山ゆりの会」は、平成28年6月の奥野地区社協の勉強会「みんなの幸せづくりセミナー」がきっかけで有志によって結成された。”無償かつすべて自己負担、任期なし・元気な内は生涯”山ゆり”の仲間というのがモットーの高齢者ばかり13名。
 奥野生涯学習センターから徒歩3分の地の約500坪?のかっては手入れ不能で荒れた杉林を整備し山ゆりの球根を植えている。月に一回の定例(第3月曜午後)作業日には13時半から参加できる者が集まる。
 昨年(2019年)の台風15号では多くの倒木をみた。これをチェーンソーで太さと長さを決めてカットする予定外の重労働。カットした材は歩道の両端や休息用の椅子に。
   児童に提供された内容は、@山百合の種子を植えた苗床をつくる A復活中の山百合に里の手入れを行う B同地に今年7月開花見込みの球根を植える C山ゆりの成長物語をビデオでみる の4点。8時半から10時50分までだが、活き活きした体験授業になった。
 ゆりは種類も多く、食用もあるが、日本古来のゆりは山ゆり。いまや絶滅危惧種らしい。そういえば、かってのこの奥野にもたくさんあったと年寄りはいい、ではそれを復活させようと立ち上がったというわけ。奥野小はこの令和2年4月、牛久二中と統合され《おくの義務教育学校》に生まれ変わる。本日の4年生の植えた種子も9年生の頃に咲くだろう。一年ずつ僅かな成長を毎年観察して、開花までの過程を追いかける観察も義務教育学校の特徴になるだろう。(2020年1月21日サポーターSH記) 
 例2 奥野小4学年(2020年11月17日:金曜) 
  この奥野、豊かな自然が残る。70歳前後の会員は”子どもの頃は山ゆりは咲き誇っていた”といい。4年前からその復活に乗り出した。月一回作業日を設け、放置されて立ち入り不能であった杉林の整備からはじめて今年も数輪咲いた。地道に復活。
 この地を地元の学校の体験教室に提供している。今回(令和3年11月16日)は、一カ月前に準備していたのだがその日はあいにくの雨で順延した行事。スクリーンを架け、森の教室らしく丸太の長椅子を置き、この里の物語をビデオ編集して7〜8分上映した。50メートル先に発電機を置く配慮。体験教室は、山百合の球根を見せ、植え方を説明する。会員が指導してずいぶん目立つ区画に児童一人ひとりが植え付けた。再来年、彼ら彼女等が6年生になるころ咲き誇ろう、義務教育学校以前の4年生や二中生徒のも既にある。
 本日の4年生の授業は5・6時間目だった。球根を植える前に大人が事前に手入れした際の小枝、その後、風で落ちた枝を拾う集める作業からはじめる。大人たちは”昔はこの小枝は燃料にしたのだよ”と教えるが反応は薄い。
 子ども達を見送った後、同志は小休止してまた球根をあちらこちらに植え付けた。明日には、今日の4年生の植え付けた場所にも案内板を立てるだろう。本日の会員は複数行政区の9名。(サポーターSH記)

古民家での学習 例1 (2020年1月20日(月曜) 奥野小4学年

 データが揃い次第編集する  

リンゴ園での学習 

例1 台風15被害のリンゴ園を助けよう  牛久二中生徒(2019年9月13日(月曜) 
  台風15号の強風で、地区社協副会長の経営するリンゴ園が被害を受けた。東からの強風がダメージを大きくした。11日の執行役員会でこのことを知る、倒木のみならず、収穫直前のリンゴが大量にが落下した。二中校長先生に相談すると即決で翌12日にお助け隊派遣。但し、地域の救援の大人たちは午前9時半からにしてもらう。なにしろ勤め人は動員不可となると高齢者になる。早起きだしこの時期、暑いから日中は無理。というわけで7時から民生委員13名。勤め人は早めにあがってもらい残りは継続。9時半休憩として暫時解散した。
 筆者は、おくのキャンパスの学校運営協議会メンバー。互いに知る仲であることから商材に訪れ発信を請け負った。それにしても自然災害に役員会は即決して立ち上がった。仲間の危難に高齢者なればこそできる。
 牛久二中生は、修業後多勢やってきた。人数の多い分、落下リンゴは拾えたが、まだまだある。お礼には100パーセントリンゴジュースのみ。地元に助けになったことが嬉しそうで頂いていた。
 

 

奥野の郷 〒300-1286 茨城県牛久市

information

奥野の郷