|  NPO法人アサザ基金の管理する島田行政区の「古民家」は「総合的な学習」の場として利用している。その過去の記事を紹介する。  | 
              
              
                 平成31(2019)年12月8日のおくのキャンパス学校運営協議会HPの記事 
                                      「授業支援グループは動く:古民家活用のキックオフ」 | 
              
              
                |  参加者:教育長、市会議員、行政区長、牛久二中校長&教頭、奥野小校長ほか委員多数 | 
              
              
                  平成31(2019)年11月28日(木曜)午前、島田行政区の古民家に関係者が集まった。古民家の管理者のアサザ基金ほかここを活用する学校および行政、さらに牛久市広報と筑波大博士課程で地域連携活動に関心の強いマスター。学校運営協議会授業支援グループからは授業支援部の二人。 
                 この古民家で何ができるか?どこまでできるか?率直に話し合って学習目標を共有しようということ。コーディネートは授業支援グループが当たるとし第一回意見交換会は12月12日(木曜)12時50分から一時間。案内と情報交換時間も含まれる。 
                 アサザと学校からはA4サイズ四枚の資料の提供を受ける。場所は今回は古民家(TVで放映されるようではなく農業を廃業した農家。本宅のほか、納屋、広大な竹藪や杉林がある。但し、手入れされていない(その後アサザの手で整備は進んだ)。生徒は、五右衛門風呂を珍しがり使ってみたいという。(翌年の夏休みに実際に希望者9人が一泊した) | 
              
              
                  | 
                   | 
              
              
                | 上をクリックすれば拡大  | 
                上をクリックすれば拡大 | 
              
              
                 アサザ基金の説明(資料)からミーティング開始。アサザ基金は1995年創立。日本で 二番目に大きな湖である霞ヶ浦流域の環境保全と地域づくりに参画。霞ヶ浦に流れ込む56の小河川、その流域の1000あまりの谷津田の再生が環境保全上必要不可欠と見た。そこで現在は10数カ所10 町歩の谷津田で無農薬の酒米を育て地酒をつくり始めた。再生からビジネスへ。この組織は何処にも従属せず独立独歩。全国レベルの環境保全活動では珍しく、総合学習の場に提供すると聞いて大きく活用できると授業支援グループは認識した。創立25周年には霞ヶ浦上流の谷津田の10%の再生を目指したという。 
                 その概要。 
                 ◆古民家(空き家)活用の方向----ニュービジネスの展開  
                  ① 多様な人々の協同で地域や社会の課題に取り組む拠点として活用 
                  ② 地域温暖化防止や循環型社会モデルとして活用  
                  ③ 昔の暮らしを体験する場としての活用 
                  ④ 水源地保全再生のコミュニティ・ビジネスを霞ヶ浦流域に広げる先駆者でありたい 
                  ⑤ この事業は企画段階から小中学校の総合的な学習と一体化した形で進める 
                    ⇒年に数回、東京から親子連れで田舎の生活体験にやってくる(外国人も) 
                    ⇒なんども、奥野小日曜かっぱ塾ほか、自然探検教室を開催 
                 学校からは中2(8年生)の目標の民泊施設にとの考えで、広報活動したいとあり、来年度は学年は決まっていないものの引き続き民泊施設の充実を考えたいとあった。
                 
                 ◆学校としての活用---学校南校舎から徒歩13分の地にある多様な体験の場として活用できる   
                  ① 探求的な学習過程において、課題に解決に必要な知識および技能を身につけ、課題に係わる 
                    概念を形成し、探求的な学習の良さを理解するようにしたい  
                  ② 実社会や実生活 の中から問いを見出し、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、 
                    まとめ・表現することができるようにしたい 
                  ③ 探求的な学習に主体的・対話的に取り組むとともに、互いの良さを生かしながら、積極的に 
                    社会に参画しようとする態度を養いたい 
                 これらの考えを聞いていて、教育委員会おくのキャンパス(現義務教育学校)担当からは次のアイディアがでた 
                  ① 蛍を増やそう ~奥野の生き物と環境のつながりを考えよう~ 
                  ② 古民家カフェを開こう ~奥野の産物と環境のつながりを考えよう~  
                  ③ 古民家で体験できることを考えよう ~自然を活用した遊びを考えよう~  
                  ④  谷津田を再生させよう ~奥野の課題の解決法を考える~ 
                  ⑤ 民泊を成功させよう  
                  ⑥ 古民家のバリアフリーを考える ~独居老人や障害のある人にも心地よい古民家とは~  
                  ⑦ お客様に奥野を紹介しよう ~日本語 英語~  
                 80分だが面白いミーティングになった。それぞれの思いを聞けた。次からは総合的な学習活動を主眼にアサザの概要「おくのキャンパス ESD系統的な学び(案)」にカリキュラム面から補強することになった。 
                 次回は、先生の参加を得る作業を想定し時間の取れそうな令和2年1月20日過ぎにしようとなった。(実際には2月27にに延期となり、さらにコロナ禍にてストップ、その後凍結状態、また教師の異動あり。 
                以上                                 2019.12.14.委員SH記転載 |