本文へスキップ

学習を支援するサイトを通して子どもたちの成長を見守ります。

お問い合わせはメール:こちらから

奥野地区 1 「奥野の歴史こちら(新ウインドウ

奥野地域の位置   (昭和30年3月迄は奥野村)

 茨城県の県南、牛久市は昭和41年(当時牛久町)首都圏近郊整備地帯の指定を受け宅地開発、人口増のスタートになった。
 この牛久市の地域図をみると中央部分は細く東西に展開する面積59平方キロ。北に阿見町、南は龍ヶ崎市。
牛久市は、JR常磐線で下ってくると、市域(遠山町)から丘陵地になり、比較的自然災害の少ない市である。
   Google Map URL https://www.google.co.jp/maps/@35.9801011,140.1936721,13z
   左図拡大版
 PDF版(160KB)
   
 中央くびれの西側には牛久沼、小川芋銭の雲魚亭、牛久城址、JR牛久駅牛久シャトーまたJRひたち野うしく駅、岡見城址等東側には、のどかな田園風景が拡がる。その中央に世界一の牛久大仏
 ホームページ名新「奥野の郷」は上図の中央から東側:旧奥野村(以降奥野地域と呼ぶ)から借用した。
 水戸街道の宿場町(牛久村)に鉄道が開通したのは明治29年(1896年)。昭和60年の科学万博の際の臨時駅だったのを
ひたち野うしく駅として開業して以来、宅地開発は進み人口増となっているのは旧岡田村
 牛久市は、昭和の大合併で昭和29年1月牛久村が町になり、4月岡田村が加わった。そして翌年2月奥野村も加わる。以来、昭和61年6月1日の市制施行日までは
茨城県稲敷郡牛久町
 国道6号、JR常磐線の通る牛久地域が市の中心部。市役所、中央生涯学習センター・中央図書館等もある。以降この旧奥野村、岡田村、牛久村を○○地域と呼ぶ。
 東西の中央のくびれた地付近は昔小坂台。そこにおよそ1000戸ばかりの宅地が開発され小坂団地になった。そこに筆者は住まう。周辺一帯は区画調整区域であり奥野地域では唯一の開発宅地。数箇所の宅地開発された牛久地域(旧牛久村)や岡田地域(旧岡田村)に比べ、宅地開発は行われず必然的に大幅な人口増もないまま今や過疎地。奥野地域(12行政区)の人口の多くを占めていた小坂団地は、子どもたちは成長し市外に出た。奥野地域としての人口のピークは平成7年。新興の宅地は何処でもその2〜30年後はこうなる。小坂団地行政区は平成8年がピークだった。今や地域は全体として高齢化し少子化はすすんでいる。
   この地に平成19年(2007年)3月圏央道牛久・阿見ICが開通した。小坂団地の我家からこのIC迄わずか5〜6分。成田空港へ40分、東京都心へ60分。この自然環境が維持されれば、この土地の”自然と風土”は守られ、人々の生活は田舎の味わいと、都心へのアクセスも良い地として見直されるだろう。
新型コロナウイルスに見舞われてからリモートワークは拡大傾向にあるが、この地もその地に相応しい。
 参考までに牛久市市域の人口動向を3地域に集約し、国家としての統計値のある明治22年から今日まで毎年更新しているのが次表。明治22年からの現在の伸びは牛久地区14.6岡田地区49.7奥野地区1.8、牛久市としては12.7倍となっている。
参考までに日本の総人口(2020.10確定値)と牛久市(2021.4.1)を比較をしてみた。集計値にズてはあるが,傾向を知る目的だからご容赦頂く。国家としてな3.15倍で案外少ない。牛久市の方が上回っている。
 牛久市に占める3地域の割合を見ると、人口の多いのは明治43年までは奥野地区、昭和50年までは岡田地区、昭和55年からは牛久地区、平成12年からは再び岡田地区となり今や市の58.7%を占める。
 我が奥野地区の牛久市に占める割合は一桁の5.5%明治末までは3村均衡していたものの、トップであったと作表して知った。この変化は何故か?を問えば社会の勉強になる。ヒントは産業の発展。
 この地が好きでその魅力を見つけてみたくなって、学校のサポートをしながら我が子たちのお世話になった小学校や中学校(令和2年4月に統合され「おくの義務教育学校」)を軸に情報を集め、取材し発信してきた。
 次表は、明治22年から今日まで集計している表の一部。右側の縦スクロールを操作すれば繰り出す。完全版は下記にある(A4サイズのPDF)。 
   まずは毎年度更新のデータ:次表は、明治22(1889)年からの牛久市域の人口動態」の抜粋版
   上表の詳細版:A4サイズ2pagePDF「明治22年〜現代の年度末人口」

   


奥野の郷 〒300-1286 茨城県牛久市

information

奥野の郷

〒300-1286
茨城県牛久市小坂町

サブメニュー

奥野地区 1


奥野地区2