ご覧頂くにはAdobe Reader が必要な場合があります
 
◇ 奥野を知る ◇

出稿の前に

 
奥野小学校校区は、牛久市の市域中央部から東方に位置する、旧奥野村(昭和30年町村合併前の名称)全体を指す広範囲な地域です。
 遺跡や史跡また伝承されているお話、あるいは土地に伝わる行事が残されており、桂川、乙戸川、小野川の自然の恵みを受けて、田、畑、果樹園、牧場までもあります。

 昔の町名では、久野町・正直町・島田町・井ノ岡町・奥原町・桂町および一部を除く福田町・小坂町、一部を含む岡見町の9町。
現牛久市行政区名では、久野・大和田・桂・報徳・井ノ岡・奥原・・島田・正直・中央・小坂・小坂団地・向原の12行政区。

 奥野小学校創立前から、これを望み強く支え、盛り立ててきて今に続く人々とこの地について、いろいろ知りたいものです。

家に伝わる話、地元の故事、開拓期の話、農作物の工夫など情報をお寄せください
(連絡先は学校へ、取材に伺います)
中世の城跡
(およそ450年前) 

 
鎌倉時代から南北朝、室町時代、戦国時代にはこの地にも城がありました。今日よく知られている白壁の城郭と天守閣、石垣の積まれたという見慣れた城(安土桃山以降に見られる施政者の権威の象徴と治世の拠点としての城)ではなく、天然の要害(川、沼、谷津等)に囲まれた小高い大地(丘陵)に人工の堀や土塁を掻き揚げた攻防の拠点とした砦のような城です。

  校区には、小坂城(小坂団地西側)、久野城(久野)、桂城(桂)、岡見城(岡見)など。区域を広げると牛久城(牛久沼に面した城中)、東林寺城(東林寺)、遠山城(遠山)。さらに伊奈に足高城。龍ヶ崎に龍ヶ崎城、美浦には木原城があり、筑波山の近くには鎌倉期この地の守護職であった八田氏の居城:小田城がありました。

  どれも遺構、遺跡としたもので目立つ構築物があるわけではありませんが、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった広く知られた人物の陰で、逞しく生き抜いた土地の人々の生活を想像する切っ掛けとして、土塁跡、谷津など確かめてはいかがでしょうか。それは遠い貴方の先祖の躍動する物語のはじまりです。 

参照   『牛久市域の変遷(江戸時代末期〜現代)   『奥野地域小学校の変遷』
本編は『奥野小校区の魅力』と題して印刷(PDF)も可能です。こちらから 
目 次  (1)  牛久市のなりたち(誕生と変遷)  表2-1「牛久市市域の変遷」(江戸時代末期から現在) 20040930
(2)  牛久市3地区の人口・戸数の動き    資料1「牛久市域:三地区の人口動態」
 資料2「牛久市行政区別別世帯数と人口動態」
20041015
(3)  奥野地区の人口・戸数の動き  資料3「奥野各行政区別世帯数と人口動態」
 資料4「同上指標分析」
20041029
  義務教育学校誕生に当たり 追加   奥野12行政区別(男女・年齢)人口 20210905
(4)  牛久市域の教育:明治初頭 20041112
(5)  奥野地域の教育と人々 20041126
(6)  奥野小学校の誕生  表2-2「奥野地区小学校の変遷」」 20041210
(7)  奥野の文化  平成19年度6学年総合学習