ご覧頂くにはAdobe Reader が必要な場合があります
◇ 奥野を知る ◇

(3) 奥野地区の人口・戸数の動き
 (2004/10/29 記)

 今回は奥野地区をさらに詳細に見てみます。資料3(PDF文書69KB)は、明治22年の町村制施行時、信太郡奥野村を構成した奥原村、久野村、井ノ岡村、島田村、正直村、小坂村、桂村の7ヶ村と、これらから独立した地区に昭和30年阿見町福田から加わった向原を含めた、今日の12行政区の戸数(ほぼ世帯数)と人口の動きです。
行政区毎に昭和45年から平成19年迄の統計値であり、また牛久市全体に占める比率を、岡田・牛久地区全体と対比し著わしています。

 昭和45年の奥野地区の人口は牛久市の20.7%ありましたが平成25年では6.3%になっています。これはこの地区の人口が極端に減少したのではなく、岡田・牛久両地区の伸びが著しいからにほかなりません。資料3の中で際立って増えているのは小坂団地です。12行政区中もっとも歴史の浅い小坂団地は昭和44年1月、25世帯で自治会を結成、9月に行政区に編入された奥野地区唯一の大規模宅地開発された地域で、約1200区画あり現在世帯数2134、奥野地区全戸数の46.2%を占めています。資料4(PDF文書65KB)は、首都圏宅地開発初期の昭和45年を基準に市制施行した昭和61年、ほか平成1年から3年毎の平成4、7、10、13、16、19年から平成25年度末時点の行政区別伸び率および奥野地区に占める比率を表にしたものです。

 「昭和45年基準伸び率」(資料4:上中段中央)を現在は、世帯数は漸増していますが2倍になっているのは向原のみ、小坂団地は別格の16.1倍です。ところが人口でみると小坂団地の10.9倍は別格。その他の行政区は向原1.38倍ですが、多くは昭和45年の人口を下回っています。小坂団地は比較的牛久駅に近い(7キロあるが)ものの実際に資料3をみると平成10年がピークで以降漸減しており、奥野地区全体としても平成7年がピークになっています。

 「奥野地区内比率」(資料4:上中段右方)は、12行政区の戸数と人口とを奥野地区合計に対して示しています。これによると準市街化調整地区で宅地開発された小坂団地は戸数、人口とも40%を超えていますが、そのほかでは久野、奥原といった旧奥野村名称のもとになった地区が抜き出ていて、小坂がそれにつづいています。

 奥野地区の人口増はもっぱら小坂団地に限定されており、その他の地区は古来からまた明治初期や戦後開拓された純農業地区の特徴を着実に継続しているのかもしれません。
 「奥野地区戸数当り人口」(資料4:下段右方)では、小坂団地は小坂団地以外の地区(合計)より、戸数当り人口はかなり下回っており、純農家および兼業農家戸数の多い地区と都市型移入人口の多い団地の違いは明白です。農家の世帯人口の減少傾向は世間一般の傾向と同様なのか、また農作業の機械化もひとつの要素なのでしょうか。


 註このページの資料は最新に追加されています  付録:青文字はすべてハイパーリンクです