ご覧頂くにはAdobe Reader が必要な場合があります
◇ 奥野を知る ◇

(4) 牛久市域の教育:明治初頭
 (2004/11/12 記)
 
  明治4年(1871)の廃藩置県後、政府は文部省を設置し、欧米にならった学校制度を創設する準備を始め、翌明治5年8月「学問は身を立てるの財本(もとで)」、学制の理念として「邑(むら)に不学の戸なく家に不学の人なからしめんことを期す」と国民皆学の方針を示しました。(牛久市史「近現代T」詳細記述あり)

 この所謂、学制発布にそって従来の藩校や寺子屋はすべて廃止し、人民一般に普通教育を受けさせる小学校の設置へと政府は動き始めます。牛久市域の小学校はすべて家塾からの出発ですが、最も早いのは奥野小学校につながった井ノ岡村の山岡藤助家塾(明治初年から「筆学」)で明治6年4月6日。そのほか慶応2年(1866)から奥原村で家塾を開いていた栗山宗春は明治7年2月4日に開業。ほかに下根村は明治7年8月16日川角辰吉が、牛久村は黒須嘉市郎、岡見村は明治8年4月鈴木柳輔を教師として岡見中宿に仮校舎を設けました。いずれも村の教育機関としての開業であり、当時の民意の高さを覗わせます。
「文部省第三年報(明治8年)」の茨城県公立小学校表に、公立として下根学校、私立として奥原学舎、井ノ岡学舎、牛久学舎、岡見学舎とあり次表のように整理できます。新治県から土浦県に管轄替えの過程でした。


名 称 教場 地 名 設立年 教師(各男1) 授業料/学校主
公立 下根学校 普門院廃寺 河内郡下根村 明治7年 川角辰吉 有り
私立 奥原学舎 願名寺 信太郡奥原村 明治7年 栗山宗春 冨山浅右衛門
私立 井ノ岡学舎 浄妙寺 信太郡井ノ岡村 明治6年 山岡藤助 宮本善左衛門
私立 牛久学舎 勧成院 河内郡牛久村 明治8年 黒須嘉市郎 佐野庄作
私立 岡見学舎 仮校舎 河内郡岡見村 明治8年 鈴木柳輔 中島幸蔵
注)私立の授業料/学校主欄は「学校主」:当時の村の代表者(戸長や副戸長)

 明治9年、奥原学舎と井ノ岡学舎が、明治10年には牛久学舎、岡見学舎も公立となり「学校」となりました。明治10年には卒業生も記録されています。この5校の明治8年から10年までの生徒数と卒業生徒数は次のとおりです。
設立年
(明治)
名  称 明治8年 明治9年 明治10年
男生徒 女生徒 男生徒 女生徒 男生徒 女生徒 卒業生徒
7 下根学校 50 1 56 1 52 6 3
9 奥原学校 28 4 48 46 35 15 8
9 井ノ岡学校 84 6 102 18 95 18 10
10 牛久学校 77 19 79 15 90 8   
10 岡見学校 40 2 45 2 43 4 4

 当時の学校運営は、地域住民に課せられた「学資賦課金」によっていました。他に授業料、寄付金など人びとの教育にかかる負担は相当なもので、このことが就学年齢に至っても未就学を生む要因にもなりました。

 市内には上表にある教師を顕彰する碑が、最初の教場となった土地ないしその付近に建てられています。山岡藤助先生は井ノ岡の
に「山岡乾斎先生頌徳碑」、栗山宗春先生は奥原の北原観音堂に「栗山宗春之墓」、黒須嘉市郎先生は牛久の勧成院に「東済黒須加市郎之墓」、そして鈴木柳輔先生は岡見の宝積寺に「鈴木柳輔君碑」とあります。明治初期からこの地の教育の基盤確立に貢献された先生方への地区住民の感謝を汲み取ることができます。