ご覧頂くにはAdobe Reader が必要な場合があります
◇ 奥野を知る ◇

(5) 奥野地域の教育と人々
 (2004/11/26  
 
  明治5年(1872)の学制発布に沿って、奥野地域には二つの学塾が生まれました。市域全体で五つのうち二つです。当時の人口を記録に残る明治22年の人口(奥野地区2,568人、岡田地区2,018人、牛久地区2,078人)と大差なしと仮定すればほぼ1,000人に一校の小学校。
名 称 教 場 設立年 教師
男1
明治8年生徒数 明治9年生徒数 明治10年生徒数 10年
卒業生
井ノ岡学舎 浄妙寺 明治6年 栗山宗春 84 102 18 95 18 男10
奥原学舎 願名寺 明治7年 山岡藤助 28 48 46 35 15 男8

 井ノ岡学舎および奥原学舎(後「学校」)とも3年目で卒業生をだしています。山岡先生の教え子には、のちに教育界で活躍した人材が多く、明治13年久野村民が井ノ岡小学校から分離し久野小学校を起こしたときの最初の教師:増田仙之助(久野の鹿島神社境内に「増田仙之助君」頌徳碑」あり)もそのひとりです。増田先生は明治19年11月久野小学校の廃止に伴い他校に転任しましたが、明治37年再び久野に戻り奥野尋常小学校の訓導兼校長になっています。

 奥野小学校正門脇に「長沼成美先生寿碑」が見上げる高さで建っています。この長沼先生も山岡先生の教え子で明治13年島田村民が久野村民同様、井ノ岡小学校から分離し島田小学校を設立した際、若干16歳で最初の教師となりました。

 井ノ岡および奥原学舎に始まる奥野地区の小学校の現在に至るまでを整理するとのようになります。明治5年政府の国民皆学方針から小学校令、町村制施行、新小学校令とめまぐるしく変わる政府のもと、旧村単位の小学校誕生、あるいは一村一校方針による統合などに翻ろうされていますが、常に地区住民の教育に対する高い関心と協力によって乗り切っています。
明治22年の町村制施行にもとづく奥野村の誕生以来、村の予算に占める教育費は驚くほどの高率でした。例えば、明治41年では57%とあり、大正12年には66.49%にも達していました。村の複数の学校維持や災害に伴う新校舎の建築など、基本的に住民の負担によるもので多く篤志家の寄付に頼ることもありました。

 昭和30年の新生『牛久町』誕生から10年目にあたる昭和40年、奥野地区の2小学校1分教場は統合。当時の宮本町長が、近代的校舎建築を思い立たれたことで、奥野地区の教育環境は一挙に整うことになりました。地区住民は校舎に劣らぬ校庭環境の整備をもってこれに感謝しています。

  
(6) 奥野小学校の誕生
 (2004/12/10 記) 

 旧奥野村の奥野第一小学校および奥野第二小学校と奥原分教場は、昭和40年に統合、「奥野小学校」の誕生となりました。この奥野統合小学校の建設は、3ヵ年の継続事業で昭和40年5月、山林であった現在地(久野町725番地)の整地作業からはじまりました。同作業は、陸上自衛隊勝田施設学校の手によって7日から13日に実施、200人余りの地元の方々の毎日の勤労奉仕による根株の片付けや根はだきなど行われ見る見る平地に変わったとあります。敷地総面積13,759平方メートル(1町3反9畝20歩)におよぶ広さです(広報うしく79号)。
 
 校舎の建築は、40年8月第一期工事を起工、翌年3月30日に鉄筋コンクリート3階建て、普通教室6室、特別教室3室(家庭、理科、図工)、延べ1,059平方メートルの完成をみ、新校舎で6年生77人の卒業式を行っております。この校舎は当初高学年の使用でした。引き続き第二期校舎の建築に着手、昭和42年1月、普通教室6室、音楽室、作品展示室など延べ1,103平方メートルを完成、これまでの3教場(第一教場、第二教場、奥原分教場)から新校舎に移転、はれて全校児童による学習が可能になりました。 43年2月6日には講堂兼体育館や給食室、保健室、更衣室など完成。統合小学校校舎完成のこの日:2月6日が「創立記念日」となりました。44年6月20日、他校に先がけ長さ25メートル、幅13メートル6コースのプールが、徒歩プール、浄化槽ふくめて完成しました。

 奥野小学校は、統合初年度から県教育委員会の国語教育の実験校に指定されています。そもそも統合前の奥野第一小学校の社会科は県南きっての有名なもの、さらに奥野第二小学校は、国語科研究で県下に名をはせていて、その2校の統合だけに研究の素地は十分整っていたといいます。

 昭和50年11月5日初代校長:中島英敏先生は、奥野小学校創立10周年記念式典において、「みごとな白亜の教育殿堂や、美しく整備された校庭にふさわしい教育内容の充実を果たすことこそ、町にも父兄にも報いる道と心に誓った」と述べています。その成果は目覚ましく、43年作文研究を認められ第13回学研国語の部で教育賞を受賞、44年県南地区国語指定研究発表会開催、45年読売教育賞受賞、49年全日本国語教育大会開催と続きます。
 これらの研究により『国語教育年鑑』(明治図書版)に44年から毎年紹介されるようになり、奥野の名は全校に広まっていきました。 昭和50年8月、小学館発行の教育誌『総合教育技術(8月号)』に全国有名校として紹介、「学校指導法の研究」並びに「作文教育の基礎指導研究」をとり上げ、国語研究校の全国優秀校の一校に挙げられています。

 父兄による校庭環境の整備は、その後受け継がれ43年花壇コンクールで努力賞、47年花いっぱいコンクールで優良賞、49年花とほうき環境美化コンクールで優良賞を受賞しています。

 (本稿は広報誌うしくを参照。広報誌うしくは昭和33年4月10日発行が一号で牛久町の歴史を辿れます)