ご覧頂くにはAdobe Reader が必要な場合があります
◇ 奥野を知る ◇

(1) 牛久市のなりたち(誕生と変遷)
(2004/9/30 記)

 茨城県稲敷郡牛久町が「牛久市」になったのは、昭和61(1986)年6月1日です。
6161の語呂合わせ、忘れることはありません。調べていくと明治22年から昭和40年の間に、江戸時代(それ以前から?)から続いている「村々」の二度にわたる大合併によることがわかります。

 最初のおおきな合併は明治22年でした。この年、明治憲法公布ですが、それと同時に既存の「村」を集約し国の末端行政執行機関として位置づける『町村制の施行(4月1日付)』によるものでした。
このとき現牛久市を構成する三つの地域:牛久、岡田、奥野地区は、それぞれ新制度による『村』として誕生しました。

  河内(かっち)郡牛久村は、牛久村・田宮村・城中村・遠山村に庄兵衛新田を含む新地村の5ヶ村合併。河内郡岡田村は、岡見村・柏田村・東大和田村・中根村・下根村・猪子村・結束村・東狸穴村・上大田村の9ヶ村合併。
 信太(しだ)郡奥野村は、奥原村、久野村、井ノ岡村、島田村、正直村、小坂村、桂村の7ヶ村合併です。旧村名はすべて現在の地名や町名、また行政区名として私たちの生活に親しんでいます。

 明治29年4月1日、河内郡牛久村と信太郡奥野村は『稲敷郡』と改称されています。二度目のおおきな合併は、昭和20年8月終戦後のGHQの施策によって、地方自治と分権の確立を目的に進められたもので昭和29年実施でした。
まず、牛久村が1月1日付で牛久町となり、同年4月1日岡田村と合併、新生「牛久町」になっています。さらに翌昭和30年2月1日には奥野村も加わりました。このとき以来「稲敷郡牛久町」は市制施行にいたるまで、その呼称で親しまれてきたのです。この間、30年7月に阿見町大字福田の一部が加わりました。
(昭和44年1月大字柏田の一部が「女化」と名称を変更とあります。女化は奥野校区ではありません)

 江戸時代末期から牛久市誕生までの牛久市域の変遷は牛久市史近現代Tにまとめられています。その表1-2をWeb用に編集してみました。ここをクリックしてご覧ください。

 2023.5.1 牛久市のピーク平成29:2017年度〜,統計値(世帯数,人口:)ページ追加(クリックで新ウインドウ表示)
  
(2) 牛久市3地区の人口・戸数の動き  (2004/10/15 記)

 牛久市域は三地区からなります。幕末時、牛久地区・岡田地区は牛久藩(山口氏・陣屋)を中心に前橋藩、旗本由良氏、同土屋氏の支配地であり、奥野地区は、ほぼ全域関宿藩領でした。(奥野村は飛び地)
 各地区の戸数・人口の推移を継続的に知るには明治22年以降になります。それ以前は散発的資料があり興味深いのですが、これは次回以降に譲って22年以降の三地区の推移を眺めてみましょう。

 資料1(PDF文書113KB)は、牛久市史近現代Uと市役所総合窓口課により得た資料から編集したもので、明治22年から平成16年までの人口動態を著わしています。(註:17年度以降データ追加)

 従って明治22年を基準に各年度の伸びと市域全体に占める各地区の割合をみることができます。これによると明治40年までは3地区均衡していますがシェア一番は奥野地区でした。
牛久地区には江戸期、水戸街道が整備され、宿場(牛久宿)があったのですから、人口も多かったのではと考えがちですが、そうでもありませんでした。
明治維新以来、国家が急速な近代化を進めているにしても国の経済(GNP)は養蚕等の副業もありますが米作りが中心で石高で示される農業本位の時代の継続をうかがわせます。農村人口の多少は経済力の大小でもあったのです。

 明治41年から45年の人口は岡田地区と奥野地区はほぼ拮抗し、それ以降岡田地区が牛久市域発展の中核になっていきます。明治29年に牛久村に鉄道が開通しました。昭和55年から平成11年まで牛久地区がシェア一番になっていますが、これは首都圏近郊住宅地開発による人口流入が主たる要因でしょう。その後牛久駅東口から拡がる一帯も新たな市街を形成し、岡田地区は今なお増え続けています。
奥野地区は平成8年、牛久地区は平成13年がピークでその後人口の漸減をみます。早くから人口流入のあった住宅地は子供の成長とともに流出もおきるということにほかなりません。

 人口の伸びを見る限り平成25年は、明治22年に比べ牛久地区14.8倍、岡田地区23.7倍と急激な人口増となるのに対し、奥野地区は2.06倍と著しい違いがでています。牛久駅とその周辺が人口増に伴って商業施設の発展を招き、さらに住宅地が増え人口増となるといったスパイラル効果によるものでしょう。

 資料2(PDF文書61KB)は昭和45年以降の三地区別戸数と人口の動きです。奥野地区は昭和の高度成長期に牛久・岡田地区と明らかに違っています。奥野地区は昼間人口こそある工業団地ができているものの、もともと地区発展の前提として”みどりの保全。田園風景を残す意思”が、地元住民にも行政にもあったとしか思えません。
 牛久市でも郊外の奥野地区、人口の伸びの少ない分 ”古きよき昔” がいまなおあるに違いない。そう期待を込め可能な限りこの地区を探訪をしてみたいところです。


                 
付録:青文字はすべてハイパーリンクです
 【付録】牛久市の牛久、岡田、奥野の3地域、行政区(町)毎の世帯数、人口数はこちらクリック