本文へスキップ

学習を支援するサイトを通して子どもたちの成長を見守ります。

お問い合わせはメール:こちらから

奥野地区2

奥野地域(旧奥野村)の歴史

牛久市の沿革 明治維新〜現代 表:A4版1ページ
  奥野地域(旧奥野村)は江戸時代は関宿藩領の飛び地の全村一藩支配。小坂村・正直村・久野村・大和田村・奥原村・井ノ岡村・島田村・桂村の8つの村からなり、久野村にいわゆる代官所がおかれていた。明治4年の廃藩置県では一時、土浦県になったりする。牛久村や岡田村とは異なる差配だった。
 【註:牛久地域は一万石の牛久藩中心、岡田地域は多くの旗本支配だった。】
 奥野地域は小野川、乙戸川、桂川流域に水田、台地には畑や果樹園等に恵まれ、奥原には牧場もある長閑で自然のたっぷり残る土地。この地の先祖は教育熱心であったようで、寺子屋の延長か明治6年、井ノ岡に山岡塾、7年には奥原に栗山塾が開かれている。
現在:令和2(2020)年4月,小・中学校それぞれ一校だったのを3月末閉校し、統合して「おくの義務教育学校」になった。
 平成14(2002)年、当時の奥野小ホームページの作成にあたり、奥野地区の歴史を調べた。
次はその目次。

   
      上の表の全体をクリックすると歴史のページに移る
       こちらのクリック
ででも見出し部のない歴史を表示。
       平成26(2014)年5月発行の印刷物こちら(A4サイズ11ページ:PDF 500KB)

牛久市立奥野小学校:令和2(2020)年3月末閉校

  おくの義務教育学校の前身、奥野小学校の沿革明治6年〜現代 A4版1 ページ 
  牛久市域を昔でみる奥野小の規模  奥原に下表のとおり奥野第一小学校奥原分校があり
       
 生徒数では牛久地区811名,岡田地区822名,奥野地区553名。現在と比較してなぜ変化しているか考えると面白い学習になる

”おくのキャンパス”のはじまり 

牛久市は、かつては茨城県稲敷郡牛久町。市域は中央はくびれており中央部の東西(左右)二つの地域からなる。この東部は旧奥野村。昭和の合併では西部の旧牛久村、旧岡田村の合併に遅れて加わった。牛久市史によると加わるか否かは投票によったとある。明治22年からの人口統計では、水戸街道、牛久駅のある西部地域より奥野村の方が人口は多かった。生産活動の主力が米作りであったのが要因だろう。この牛久が昭和41年首都圏近郊整備地帯の指定を受けて、いわゆる宅地開発ラッシュになったとき、時の町長は奥野地域には、牛久・岡田地域とは異なり一カ所の開発にとどめた。牛久駅から遠く離れていることもあろうが緑の田園風景を残す意図があったのではないか?

 現在、奥野地域は、源義家に随従し奥州討伐に向った鎌倉権五郎影正の伝説も残る集落他、歴史のある9つの集落と戦後の開拓地1、阿見町からの編入地1、唯一の宅地開発:小坂団地の合計12行政区。公共施設は、奥野小学校、牛久第二中学校(両校は令和2:2020年3月末日廃校、4月1日統合して現在は「おくの義務教育学校」)。奥野さくらふれあい保育園(奥野小の空き教室を整備活用した旧正直保育園)、奥野生涯学習センターに奥野運動広場、向原保育園があり適用されている。
 これらの公共施設に集う園児・小学生・中学生、青年に大人。つまり奥野地区住民全員参加で、少子化に向っている日本の新しい地域の住まいのあり方を生み出せないか?、それも住民主導、市教育委員会協働のコラボレーションでということが実現すれば国のモデル地区になるだろうと想像している。
 まずは、保育園・小学校・中学校を中心に地域が連携して特色ある教育環境の実現をみたい。その模索は平成26年度にはじまる仮称「奥野学園」(令和2年4月「おくの義務教育学校」開校)。そして平成28年秋、名称は「おくのキャンパス」へ。この地域は保小中一貫連携型教育の地で、そうした特色づくりを進めている。あわせて28年度試行、29年度正式指定となった小規模特認校制度によって、牛久・岡田地域からの希望する児童・生徒も通学可能となった。これらから何か生み出されるか?お楽しみ。
註:小規模特認校制度
 平成28年度から試行してきた「小規模特認校制度」は、平成29(2016)年10月正式に導入決定この制度により、従来の通学区域は存続しつつ牛久市内に居住し就学を希望する子どもの就学も可能となり通学バス(中央生涯学習センター発、下根運動公園発)の運行も就学数に合わせて増えた。。
 学校名『奥野』の由来? 
 
旧来の校区に小坂、久野、正直、桂、報徳、島田、井ノ岡、奥原等々の行政区名がある。これらは古くからの伝統ある地名。参照『牛久市域の変遷(江戸時代末期〜現代)
 記録によると旧奥野小は、廃藩置県(明治4年)から二年後の明治6年4月、井ノ岡村立井ノ岡小学校の誕生というのが始まりで、明治13年7月分離して久野小学校となり、明治22年7月「奥野尋常小学校」になった。校名の『奥野』は、人口の多かった村の「奥原」と「久野」から合成したと言われている。これ以降、下記の合併を経ても今日に至る。
 その後の校名の変遷は、明治29年3月高等科を併置し奥野尋常高等小学校。大正元年12月元号改定とともに同名を。太平洋戦争勃発の昭和16年3月31日には奥野第一・第二尋常高等小学校となっており、翌日4月1日『尋常高等』から『国民』に改称、奥野第一・第二国民学校となっている。
 昭和30年2月奥野村は
牛久町(注)に加わり、牛久町立奥野第一・第二小学校となった。昭和40年4月奥野第一・第二小学校と奥野第一分校は統合され牛久町立奥野小学校になった。
  
(注)昭和の合併により29年元旦、牛久村は町制を施行。同年4月1日岡田村と合併し新牛久町誕生。
      昭和30年2月10日牛久町は奥野村を編入合併し新牛久町となる。(牛久市史「近現代U」)
註:関宿領代官所跡記事
 久野にある(牛久・阿見斎場から東に下る角を見上げると豪壮なな屋敷がある。江戸時代の関宿藩の飛び地(信太郡七か村)であった奥野の代官役所。切抜き記事の出所(常陽新聞かと推定する)は失念しているが、著者は牛久町文化財調査委員 鈴木光夫(奥野小教諭)氏。
牛久にとっても、奥野地域にとっても大切な記事なのでここにPDFにし記録保存する

牛久市立おくの義務教育学校令和2(2020)年4月開校

  令和2(2019)年4月、奥野小と牛久二中とは統合され開校した。現在、旧奥野小を北校舎と称し1〜4年生、旧牛久二中を南校舎と称し5〜9年生を置く。いわゆる施設分離型の義務教育学校で、牛久市では初めて。それぞれに教頭、教務を置き、校長は南校舎に。初代校長は柳橋先生。一体化校舎の建設事業は令和4年度には基本設計が行われ、新校舎の建築、完成をみて令和7年度披露の予定。
 旧奥野小は、過疎化・少子化の流れから従来の校区だけでは児童数は極めて少数となり、先行きの存続の危機を先取りし平成28年度小規模特認校を試行、29年度に正式に指定された。校区を牛久市内全域に拡大し就学希望する児童を迎え入れている。下記に言う教育の特色と小規模であることから先生の目は行届きやすく、また児童・生徒同士の関係も良い
  特長の一つ。平成26年度校旗から学力(国語、英語)強化の土曜カッパ塾を実施、地域の大人主催の体験教室は平成27年日曜カッパ塾として実施。また、同様に旧二中に配置されたALTを二人にし、午前は中学校勤務、午後は小学校勤務の英語授業を実施。とりわけ、1〜6学年に1回15分、毎週3回のイングリッシュ・タイムは、聞く&話す英語の向上につながっている
 2019年1月10日現在の英検は結果。卒業生は驚異的な合格者数だった。筆者は2020年度で19年目に入る学校サポーター(ボランティア)であり、日常頻繁に子どもたちにも先生にもお会いしているが、このおくのキャンパスの恵まれたところは、自然や地区住民の温かい応援もさることながら、一学年が少人数であることで体験学習等、得をしていると感じることが多い。市内他校を巡回する度にその利点が分かる。
  
      
奥野の郷 〒300-1286 茨城県牛久市

information

奥野の郷

〒300-1286
茨城県牛久市小坂町

サブメニュー

奥野地区 1

奥野地区2