本文へスキップ

学習を支援するサイトを通して子どもたちの成長を見守ります。

お問い合わせはメール:こちらから

編集後記

ホームページ全面リニューアルし新「奥野の郷」2022/2/28記)

 喜寿から故障がちで思わぬ骨折や腰痛の再発。昨年は80越え。もうサポートはやめても良かろうと思いつつ、”明日を担う子どもたちには出来るだけのサポートは!”の気持もは残る。何しろ世の中は少子化にあるし、ICTやAIで大変革を迎えている。
 学校サポート継続中の平成26(2014)年、この奥野地域には小・中一校ずつの奥野小学校へ、旧知の先生が校長として着任されてきた。当時、既に全学年は一クラス。中学校は90名を割った。文科省基準では整理・統合の対象であり、地域には「何処何処に吸収らしい」との噂もでる。
  当時の市長や教育長は”存続”の決断をされた。この奥野は、むかし、先行した牛久村と岡田村合併の牛久町に遅れて加わった奥野村。幕藩体制下では三つの村。牛久村は牛久藩ほか、岡田村は多く、旗本の知行地だった。奥野村は関宿藩の飛び地。文化の差がある。その奥野村の文化を大切にする決断をされたと受け取った。教委委員会は文科省の事業に応募し小規模校でも存続する方法に取り組む。
 その一連の取組みには、傍らから見ていた。奥野小と牛久二中は互いに隣接し校区は全く同じ。必然的に児童から生徒と呼称は変れど9年間の義務教育課程を同じくする。
 先生方と教育委員会の努力は両校合同による各種検討会。教育委員会は”仮称「奥野学園」”を「おくキャンパス」構想へと進め、
令和1(2019)年度末で両校を廃校とし、統合して『おくの義務教育学校』を開校させた。
 牛久市の執行部や市議会は、施設分離型で発足した学校の一体化校舎建築事業を着々と進めている。令和7年度には新校舎披露が目標とある。その学校の特色は?
《義務教育学校》メニューに譲る。
 ページ上方の5主メニュー。中央から右3メニューは新規。過去のページは、見直し《義務教育学校》メニューに位置付ける。《おくの野地区社協》と《学校運営協議会》は新規。地区の大多数はこの学校のOB。2019年3月コミュニティ・スクールになって、目標は地域総掛かりで子どもたちの教育に当たろうとなっている。長期に亘り学校を支援しているグループもあるが、新たに加わる支援もあろう。高齢化した地域住民は地区社協にも属している。社協は福祉で”支え合い助け合い””他人事を我が事”精神に加え、高齢者に張り合いを持ってもらうのも良い。子どもたちのためになっているという気持を持てれば、心豊かな一生を全うできよう。もちろん、無理は禁物。出来ることを出来るだけ出来る時にの支援。そういう奥野地域でありたい。
 私はこの奥野が大好きだ!自然が残っている。土に触れ、木々をお眺め、鳥の囀りある。日常生活に不便は感じない。なにより、
明日の社会人である子どもたちには、義務教育期間くらい、豊かな心もを持てるたくさんの体験をしてもらいたい。その後は各々、自分の得手不得手(得意不得意)を理解し夢をもって進む道を見つけよう。その道で活躍するときの土壌はこの学校で養いたいものだ。

奥野との関わり(初稿 2004/9/16 更新2015/7/1

 昭和48年(1973)7月1日筆者一家はこの地の住人となった。東京から故郷:北九州小倉に似た土地の匂いを求めてのこと。当時(1973/6/30)の牛久町は世帯数6,412、人口 24,364 人。今日(令和2年度末)では 37,225世帯、84,696人。それぞれ 5.8倍、3.5倍になる。首都圏近郊の住宅地としての発展にほかならず新住民による増だろう。
 ほどなく3人の子供達は第一幼稚園〜奥野小〜牛久二中のお世話になった。この地の人々の学校・児童生徒に対する温かい思い入れを感じていた。 『
地域まるごと、素敵な何かがある。恩返しをしたい』。この想いがリタイヤを早め小・中学校での情報教育ボランティアに駆り立てた。
 これからは最早新住民とはいえ古い住民。ほとんど何も知らない”我が終の棲家”の「牛久のこと、奥野地域のこと」調べていこうと思った。幸い牛久市には、大部な『牛久市史』が刊行されていて。まさに宝の山。少々気後れもするが、拾い読みを繰り返しつつまとめ掲載していく。より詳しくお知りになりたい方、是非中央図書館へお運びください。

ホームページ”奥野の郷”開設(2015/6/30 記)

  昨年(2014)4月奥野小に鈴木利子校長着任。本校は二度目。以前、中根小から学年主任で来られ、翌年教務主任、そして中根小に教頭で戻られた。その後他自治体に転じ校長先生。奇しくも同じ奥野小教務主任の前任者が牛久二中に着任されいた櫻井校長。奥野の二校はそろって地域を知る校長になった。
 着任早々の鈴木校長から”この奥野地区大好き、力をかして”と声をかけられた。サポーターを続けるか?思案中のこと。サポートを通じて多くの校長にお会いしてきたが、地区まで大好きを公言する校長は初めてだった。
 校長は、以前のように人々の力を得られれば子供たちの成長に一段の好結果をもたらすという。私たちの子どもが通っていた頃、確かにそのようだった。
 数人があつまった懇話会は昨年(2014)7月。その成果は27(2015)年度の地区住民主催
日曜カッパ塾(体験塾)になった。
 他校に先駆け、スタートした土曜カッパ塾、放課後カッパ塾を引き出したのもお二人の熱意の表れ。地区と子どもたちのために一生懸命なお二人の取組みをみていると応援する気になった。そこで自身の資料保管用のホームページをリニューアルし、”奥野の郷”と名づけ再立ち上げた次第。

編集人:IT略歴                   

   某大学商学部経営機械化コース専攻。3回生のとき、大学入試システムの開発に加わりソフトウエアの開発を体験した。その後、管理会計ゼミに移り経営管理と企業会計を学んで昭和40年卒業。
 最初の職場(半官半民)はまだコンピューターはなく経理業務につく。大型コンピューターFACOM230-50の導入で電算室へ異動。出版発行まで半年間を要した主力サービス『科学技術文献速報誌』の電算機システムによる編集・発行チームに配属され、版下作成プログラムの開発を担当(日本初の日本語による電算機編集による商用システムの実現)
 蓄積した速報誌データベースのバッチ情報検索システム、オンライン情報検索システム(DOORS)開発(後に日本最初の科学技術情報提供サービス-JOISに発展)。漢字処理と情報検索技術の諸々の研修会講師、雑誌寄稿等。駒澤大学経済学部および経営学部「プログラミング論」非常勤講師。
 最初の職場を昭和47年1月退社。同47年2月民間に移り、コンピューターメーカーや中央官庁の情報検索システムの開発に従事する傍ら3年間、国家資格試験『技術士(情報処理部門)』の第二次試験委員を務める。昭和49(1974)年からは情報検索技術・漢字編集技術をコアにもつ新規事業の拡大に専念。システム開発本部長、事業部長、取締役システム本部長とIT技術者集団(組織)の管理幅を広げる。また民間初の商用データベース開発会社設立。山梨県ついで青森県にビッグデータ入力会社設立。ITの業界団体の技術委員を努め、社員定年(60歳)をもって平成13(2001)年5月常務取締役勇退。

ボランティア略歴     別 紙 

  平成13年(2001年)のリタイヤ後の一年間に情報教育(パソコン教育)、ボランティアの準備を進め、翌14(2002)年から奥野小・牛久二中のスクールアシスタントを始める。以来、PC授業の他、ホームページの制作・サポート。HPサポートは市内全校に及ぶ、平成30(2019)年PC授業(18年間)は視力減退&腰痛にて辞退、学校運営協議会委員に絞った。牛久市教育委員会情報教育サポーターは令和2年9月後任に委ねる。
 長く、ほぼ毎日牛久市内小中学校のホームページのレビュー・発信のサポート、パソコン教育の準備と授業等その他相談に応じてきた。この間、心に残ることは新設校:ひたち野うしく小学校のホームページが
2012年度のJ-KIDS大賞全国ベスト8賞を受賞(ローディングに少々時間が必要)したこと。その他、児童に頂いたお手紙集は宝もの。
 
       
   

奥野の郷 〒300-1286 茨城県牛久市

information

奥野の郷

〒300-1286
茨城県牛久市小坂町