本文へスキップ

学習を支援するサイトを通して子どもたちの成長を見守ります。

お問い合わせはメール:こちらから

おくの地区社会福祉協議会 略称:おくの地区社協

《おくの地区社協》の各ページは、運営委員(S.H)の視点で下記の4仕分け編集です
 TOP 役割,活動概要 「地区社協?」学習 広報 話題  えほん 

広報うしく に見る奥野12行政区の話題

おくのふれあいまつり 
 2024年11月23日”第2回おくのふれあいまつり”が行われます。当日、奥野生涯学習センター の「歴史コーナー」にて午前・午後の講演のほか、数点の資料の掲示を予定していますが、スペースに制限があるため、このホームページにて奥野地区各行政区の人口および世帯数等を下記の通りPDFにて公開します。何れもA4サイズの印刷は可能。
 なお基準は、昭和45:1970年基準(奥野地区唯一の宅地開発地である「小坂団地」入所開始年)。下記資料表示は、下線付文字をクリックすると新ウインドウに表示します。
  0 当日掲示資料の紹介 A4サイズ横1ページ,75KB
 1 奥野地区昭和45年基準人口・世帯  A4サイズ横1ページ,76KB
 2 奥野行政区別人口・世帯の推移  A4サイズ横1ページ,66KB 
 3 奥野行政区別の修学年齢別人口  A4サイズ横1ページ,87KB 
 4 奥野地区行政区別分析  A4サイズ横1ページ,76KB 
 5 参考 牛久市域3地区別人口の推移  A4サイズ縦2ページ,134KB 
 【付録】牛久市の人口のピークは平成29:2017年。これとR5:2023年の増減を64行区についても整理してみた。ここをクリックすると新ウインドウにPDF表示(A4サイズ横4ページ172KB) 
牛久市の沿革」は、市のホームページにある。URLは、1630390912_doc_228_0.pdf
 令和4年5月1日:1312に見る地区の記事 
広報うしくの8ページ上段に特集記事欄「あなたのまちの地区社協」がある。先月に始まり1回目は《ニ小校区地区社協》で2回目の今号は《おくの地区社協》の紹介。基本理念はこのトップページにある「ふるさとおくのに 笑顔あふれる ふれあい・たすけあい」。下はその画像でクリックで拡大。
令和4年2月1日:1306に見る地区の記事(島田行政区) 
 地区社協の最新記事が1306号の2〜3ページにあった(下図)。
再びリンゴ園のふれあい画像。本文のご一読を願いたい。
同記事の小見出しは、「地区社協とは?」「どんな活動をしているの?」「地区社協の位置付け」があるここをクリックすると新たなウインドウで本文PDF二ページを表示する

   左図の画像の拡大はこちら
左図の画像拡大はこちら 

地区社協は、
牛久市内の小学校単位に
設立されています

おくの地区社会福祉協議会  遡れば・・こんな経過 

 名称は、発足以来地元名の「奥野」、2020年おくの義務教育学校誕生にて「おくの」に変更

現在の行政区は、小坂、小坂団地、向原、奥原、中央、大和田、久野、報徳、島田、正直、井ノ岡、桂の12行政区。

昔(昭和30年牛久町に入るまで)は奥野村。その昔(江戸時代は)全村関宿藩の飛び地。このホームページでは、奥野地域と呼んでいる。 

「奥野」は二つの大きな村(奥原と久野)から命名。

         右図の画像拡大はこちら
奥野生涯学習センター正面に掲示してある《奥野村役場》と《寄贈の撥条式大時計》
奥野村役場の所在地は、中央行政区(現在の「二中交差点前」JA奥野事務所)。

右図の時計は昭和17(1942)5月、当時中央にあった製材所の寄贈による

左右の画像はクリックで拡大
註:関宿領代官所跡記事
 久野にある。牛久・阿見斎場から東に下る角を見上げると豪壮なな屋敷がある。江戸時代の関宿藩の飛び地(信太郡七か村)奥野代官役所。記事は広報うしくか?(原典は左記:平成9年12月4版牛久市教育委員会発行)。著者は牛久町文化財調査委員 鈴木光夫(記事当時は牛久小教諭)氏。 【左図クリックで拡大表示】【ここクリックでPDF】本はB5:牛久市立図書館蔵
記事挿入画像の現在:220528
同家は高齢のため非公開

     
 
奥野の郷 〒300-1286 茨城県牛久市

information

奥野の郷

〒300-1286
茨城県牛久市小坂町