おくのキャンパス学校運営協議会概念図 市教委キャンパス支援G作
下左図は、放課後対策課おくのキャンパスサポートグループからの資料(2017年7月12日)。図の下方の「小規模校特認校担当・英語。ESD・オープンキャンパス計画」と「児童生徒支援担当」プロジェクト等5プロジェクト編成となっている。
学校運営協議会(構成員17名)に対応して地域協働本部があり、協働本部は、これまでもキャンパスをサポートしている地域住民の個人ないしグループである。組織化しているのではなく、学校運営協議会で実施したいとする企画のお実行を随時行う。両者の繋ぎ役として学校・地域コーディネーターをおいている。また、情報発信をWebで行うおくのキャンパス応援団がある。 |
 |
 |
上右図じゃ学校長の提示。 (図のクリックで拡大表示)
中央の赤枠箱にある校長事務局と説明・意見とある枠は、学校運営協議会で、この部分のコミュニケーションが不足していることに問題があったと、現在(2022.2)新会長は気づき打開に乗り出している。 |
地域の理解 コミュニティ・スクール学校運営協議会構想
下右図はコミュニティ・スクール・学校運営協議会の企画するイベントに地域はこれまで以上に”私達の学校という意識”で協力・支援することが期待される。文科省のコミュニティ・スクール制度には、学校運営協議会に対応する地域の協力組織として学校運営協働本部を位置づけ。
奥野には、日曜かっぱ塾他を通じて既に協力体制は存在するが、コミュニティ・スクール指定にあたり、あらためておくのキャンパス応援団を起しその役割(コーディネートする)を担うことにした。応援団の構成メンバーは、土曜かっぱ塾の世話に当たる市教委指名・委嘱の4名の学校・地域コーディネーターでスタート。 |
この4名のうち3名は、学校運営協議会委員も委嘱されているから連携はとれよう。応援団と、実際に学校の要請にもとづきイベントを実施または支援に当たる地域民とは、ゆるやかに結ばれる関係にとどめる。地域住民が”出来ることを出来るときに、張り合いをもって加わる”関係であるように致したい。
奥野小学校、牛久第2中学校そして奥野さくらふれあい保育園は私たち奥野地域民の学校での認識を。 |
 |
おくのキャンパス学校運営協議会は、コミュニティの教育のコアになります。同協議会委員を委嘱されたこともあり、そのレポートをできるだけ本ホームページとブログ形式の記事で発信のお手伝いをする予定。 |
平成26年以来、教育委員会と奥野小、牛久二中は、大きな努力を積み重ねられてこられた。並走していた学校サポーターとして、その成果の一部だけでも紹介しておく(ここのクリックで表示)。 |
奥野の郷 〒300-1286 茨城県牛久市