| 平成26年度から教育委員会と両校間で取り組んできた内容 | ||||
|  平成27年11月文科省の事業*1に応募し全国7校指定の1校に選ばれ、国の予算取得 (本ページの下方にその資料2編あり) 当時の奥野小および牛久二中は「小規模特認校制度」*2の平成29年度からの導入を予定 28年4月から試行 これにより両校の通学区域はを牛久市内全域に拡大  | 
            ||||
| 奥野小、牛久二中 2016年 後期〜  | 
                おくのキャンパス | |||
| 1〜6学年:前期課程 | 1〜3学年後期課程 | |||
| @ |  国際理解教育の推進 ALT*3 2人常勤 英語ボランティア  | 
                午後 | 午前 | |
| クラス(ALT2人と担任) | クラス2分の少人数グループ学習 | |||
| 帰宅前15分のイングリッシュタイム | 英国体験宿泊学習(福島) | |||
| 常設「イングリッシュルーム」で 英会話  | 
              目標:英検上級合格者数 | |||
| オレンジ市の学校とスカイプによる交流 | ||||
| A | ESD教育の推進 | 奥野の自然を学び共生を考える学習 |  奥野の良さ(文化)を学ぶ 「歩く会」  | 
            |
| B | 基礎学力 | 補充 | 放課後カッパ塾 (指導員つき自習) | 放課後カッパ塾 | 
| 強化 | 土曜カッパ塾(英語・国語:英検・漢検) | 放課後学習会(教師指導) | ||
| C | 地区との交流 | 日曜カッパ塾(住民とのふれ合い) | ||
| D | 職員合同研修 |  9年間の学びの連続性を重視した指導 (学力、個性、環境学習等) 二中に常設:「奥野小6学年の部屋」  | 
            ||
| E | サマーフェスティバル | 保育園・小学校合同平成26年度、27年度開催 | ||
| F | 奥野地区体育祭 | 小学校・中学校ともに27年度全員参加 | ||
|  *1 :「少子化に対応した活力ある学校教育推進事業の研究委託事業」  *2 :従来の通学区域は残したままで、特定の学校について、通学区域に関係なく当該市町村のどこからでも就 学を認める制度 全校的に取り入れられている *3 :英語指導講師  | 
              ||||
![]()  | 
                ![]()  | 
                ![]()  | 
                ![]()  | 
                ![]()  | 
              
| 上図 左から順にコメント イメージ図をクリックすると元資料を新ウインドウにて表示 | ||||
| 奥野地区における取り組みについて(お知らせ)教育総務課 2016.1.29 A4一枚 | ||||
| 同上「リーフレット」 教育総務課発行 2016.1.29 A4一枚 | ||||
| 「奥野地区学校の取り組み」 2016.2.10版  2017.6.22更新 「おくのキャンパスの取組み」左側資料内容概説は奥野の郷ブログこちらから記事  | 
              ||||
|    「牛久二中だより」27年7月A号 牛久二中校長発行 本文中に「学び合い」が目指すもの 奥野学園構想を検討中  | 
              ||||
| 奥野小「学校だより」27年10号 奥野小教頭発行 9年間の「学び」の連続性 | ||||
![]()