本文へスキップ

学習を支援するサイトを通して子どもたちの成長を見守ります。

お問い合わせはメール:こちらから


 おくのキャンパス 活動記録集

  はじめの一歩 奥野小・二中:「小規模特認校制度」適用 2016.1.28キャッチ 平成26年1月。少子化の進む奥野地区の学校の存続にあたり、平成29年度導入を予定し、平成28年度(28年4月)から「小規模特認校制度」を試行することになりました。この制度は、従来の通学区域は残したままで、特定の学校について、通学区域に関係なく当該市町村のどこからでも就学を認める制度で、全国的に取り入れられています(茨城県では水戸市ほか)
   ここからはじまる うしく奥野学園”構想”キャッチ 2016.8.6
 
牛久市はかつて稲敷郡牛久町。中央部がくびれた二つの地域からなる。この東部は旧奥野村。昭和の合併では西部の旧牛久村、旧岡田村の合併に遅れて加わった。牛久市史によると何処に加わるか投票によったとある。明治22年からの人口統計では、水戸街道、牛久駅のある西部地域より奥野村の方が人口は多かった。産業が米作り農業であったのが要因か。この牛久が昭和41年首都圏近郊整備地帯の指定を受けて、いわゆる宅地開発ラッシュになったとき、時の町長は奥野地域には、牛久・岡田地域とは異なり一カ所の開発にとどめた。牛久駅から遠く離れている故か?それもあろうが緑の田園風景を残す意図があったのではないか。

 現在、奥野地域は、源義家に随従し奥州討伐に向った鎌倉権五郎影正の伝説もある集落他歴史のある9つの集落と、戦後開拓地1、唯一の宅地開発:小坂団地の合計12行政区。公共施設は、奥野小学校、牛久第二中学校、奥野さくらふれあい保育園(奥野小の空き教室を整備活用した旧正直保育園)、奥野生涯学習センターに奥野運動広場、向原保育園があり活用されている。
これらの公共施設に集う園児・小学生・中学生、青年に大人。つまり奥野地区住民全員参加で少子化に向っている日本の地域の住まいのあり方を生み出せないか、それも住民主導、市役所協同のコラボレーションでという勝手な将来像を描き実現すれば国のモデル地区になるだろうと想像している。

 まずは、保育園・小学校・中学校を地域が連携して特色ある教育環境の実現をみたい。その模索は始まっているようだ。おくの学園とは、この地域連携型保小中一貫教育のこと。この教育に賛同を得るなら牛久・岡田地区からの児童・生徒も迎えたい。何がどのように生み出されるか?これからのお楽しみ。当サイトも傍観ではなく参画させてもらった上で見守りたい。
 28年度以前の奥野学園構想の資料集 現「おくの義務教育学校」
     下記の下線文字をクリックすると新ウインドウで内容表示
奥野小27年度「校長室から」40号  二中27年度「学校だより」7月号
奥野小27年度「学校だより」目次集 二中27年度「学校だより」12月号
奥野小 イベント記録 二中27年度「学校だより」2月号
常陽新聞2015.9.4記事  28年度新入学児童説明会
奥野小学校 27年度「校長室から」40号 2015.11.19
今,始まりの時。奥野の杜からおおきなうねりを未来に世界に
 今,本校は大きく変わろうとしています。文部科学省から,「少子化・人口減少に対応した活力ある学校教育推進事業委託」と「コミュニティ・スクール導入等促進事業研究校」の2つの指定を受けて取り組んでいます。English time(略Et)や オーストラリア・オレンジ市のOrannge Anglican Grammar School(略OAGS)との交流学習,一橋大学の留学生との環境学習などなど,今までになかった学習が始まりました。今回の「校長室から」では,今,学校ではどんなことをしているのかQ&A形式でお伝えします。
1 「少子化・人口減少に対応した・・」という委託を受けて児童数は,増えるのですか。
 正直,増えるかどうか分かりません。特色ある教育活動をして,「あんな学校で教育してもらえたらいいな。」という親がいて,奥野小学校に通わせたいと思ってくれることを願って取り組んでいます。皆さんからも奥野小の様子を多くの方に知らせてください。
2 他の学校とどんなところが違うのですか。
 今奥野小では,かっぱ塾や英語等に関する教育活動で,他の公立学校では見られない取組を しています。例えば,土曜かっぱ塾での学習塾(英語・国語)は,他の学校では見られません。 希望者全員が入れるというのも奥野ならではのことです。日曜かっぱ塾(体験学習)も,奥野しかない取組です。英語でも,ALT(外国語の先生)が2人いる学校も珍しいと思います。Etでは,地域の方のボランティアも加わり,楽しい時間になってきました。この後,English room ができます。この中では日本語禁止で,英語だけで過ごす教室になります。
3 英語に力を入れて,他の大切な学習をおろそかになっていませんか。
 義務教育というのは,子どもたちが将来自分の夢を実現したいと思ったとき,それに必要な 力を身に付ける教育だと考えます。その力というのは,学力を基盤とした生きる力です。今の奥野小では,授業の中で一人一人の学びに寄り添うことを一番の目標にしています。様々な取組をしていますが,基本である授業とその意欲を生み出す学級集団づくりを一番に考えています。月1度の校内研修では,大学の先生をお招きして,授業研究を積み重ねています。現在,様々なテストの結果でも少しずつその成果が見られています。一人一人に向き合っての教育をしていなければ,このような新しい活動を取り入れることができません。私たちは,一番大事なことを忘れずに今後も取り組んでいきます。
4 奥野の子に環境学習は必要ですか。
 奥野地区は,自然に恵まれた地域です。そこで育つ子どもたちが,自分の故郷の良さに気づく学習は大事だと考えます。自分たちの地域の良さに気づき,また,課題を見つけ,その解決策を考える学習は,まさに,生き方を学ぶことに繋がるのです。自分のおかれた環境の中で,より良く生きる生き方を身につけるのがESD教育です。世界中で取り組まれていますが,本校児童も幸せを感じて生きていくためにも必要な学習と考えます。
  奥野小の取組を知るためにも,20日の「奥野っ子ステージ」を観に来てください。私たちの取組の成果は,子どもたちの姿と考えています。子どもたちの姿から御感想や御意見をいただけましたら,さらに職員の意欲も高まることでしょう。皆さんと手をつないで子どもたちを育てていきましょう。 
 
牛久第二中学校 27年度学校だより7月号A  2015.9.7

奥野学園構想を検討中    引用サイトはこちらから
 
昨年度から,奥野小学校と牛久第二中学校は,体験学習や合唱交流会などの児童生徒の交流活動の充実と教職員の研修を合同で行うなどして連携に力を入れてきました。
 この度,牛久市や教育委員会のご協力を得ながら,奥野地区の教育の充実と活性化のため「奥野学園構想」を具現化することとなり小中学校を核に検討を重ねています。
 「奥野学園構想」とは,奥野地区の教育施設(奥野さくらふれあい保育園,奥野小学校,牛久第二中学校,奥野生涯学習センター,奥野運動広場)が徒歩で移動できる距離に近接していることを生かし,保育園から生涯学習までを一貫して,世界に羽ばたく人材を育成するために充実した教育を行おうとするものです。その柱として,一つ目に保育園から英語教育・国際理解教育をスタートさせ,小・中学校で体験を通して英語力を育成し,生涯学習として英語の学習や国際理解教育の環境を整えていくこと。二つ目として奥野地区の豊かな自然や人的環境を生かした,持続可能な社会をつくるためのESD教育に力を入れ,牛久市の掲げるスローシティーのまちづくりを推進する。この二つを柱に奥野地区の教育を充実・活性化するための具体的な施策を現在検討しています。小学校・中学校には学区の指定がありますが,奥野小と二中は学区を牛久市内に広げて,希望する児童生徒はバスで通学できる体制を取ってくれることになっています。児童生徒が増え充実した教育が実施できるよう,今後検討を重ねていきますので,保護者の皆様からのご意見等ありましたら,学校へお知らせください。

EDS教育とは参考サイト紹介 
関連記事:
うしくの教育 第6号見開きページ左下「奥野学園がスタートしました」参照
 
 牛久第二中学校 27年度学校だより12月号 2015.12.24 引用サイトはこちらから
「少子化・人口減少社会に対応した活力ある学校教育推進事業」の取り組み 
英語科の授業充実
 
7月から1年生,9月から2年生が,1クラスを二つに分けて英語科の授業を行っています。3年生は受験を控えていますので,新しい授業形態は避けて,今まで通りの授業形態で授業を行っています。11月からはALTの先生(アレックス)も,増員されて,さらに英語の授業の充実を図ってきました。1時間の授業の中での練習量が増え,ALTとの直接の会話の機会も飛躍的に増加することができました。 今後は,充実した授業の成果を活かす場面として,姉妹都市オレンジ市の中学生との手紙やメールのやりとりテレビ会議,来年度から2年生で福島にあるブリティッシュヒルズへの校外学習等を計画しています。
 
 牛久第二中学校 27年度学校だより2月号 2016.2.20 引用サイトはこちらから
 「少子化・人口減少社会に対応した活力ある学校教育推進事業」の取り組み 
EDS教育の充実:ふるさと奥野から学ぶ
 
 地球温暖化などの環境問題やエネルギー問題,世界が抱えるこの問題も,身近な自然を大切にするところから解決の道が開けます。私たちの住む奥野の豊かな自然を教材にNPO法人アサザ基金の支援を受けながら,豊かな自然を更に深く知るとともに,ふるさとのかかえる様々な課題に目を向け,こうすればもっとよくなる。ふるさと奥野がこうなってほしい。という生徒の思いを表現していく学習です。
また,身近な生活の中に奥野で生きる人々の生活があり仕事があります。そのような人の生き方やその思いを学ぶことで,自分自身を見つめる学習も行います。
 
  常陽小学生新聞を目にすることは少ないのですが、地域の学校の話題は豊富で楽しいものです。教育委員会や学校にはあります。そこである記事を見つけました。夏休み中に各教育委員会で取り組んだ話題を採り上げている。同小学生新聞の最新号:2015年9月4日(金曜日)号には、つくば市、土浦市、牛久市、龍ヶ崎市、取手市の順に小中一貫教育等の記事の掲載。その4面に牛久市の「小中学校が連携し、情報を共有して『中一ギャップ』を解消」とする記事があり”奥野学園構想”にもふれています。上記タイトル欄からその記事を見ることができます。新聞本誌では写真もご覧になることができますよ。
 
奥野小 イベント
2015年8月1日(土曜)
おくの学園サマーナイトフェスティバル
  第2部:「奥野自慢」での資料
左記は、奥野小学校第二回卒業生であり
現:奥野ライナーズ代表栗山勝彦氏(元学校長)の制作したDVDである
これを当日参加できなかった奥野地区の方々へ一定期間ご覧頂けるようにした

栗山氏は講演課題「奥野自慢」を代表を務める少年野球チームの努力と成果に置換え、少数メンバーになっても積み重ねる努力の先にこんな成果を生んだということをチーム少年の練習風景と共に紹介し激励した
講演の効果にはBGMが必要で、ぴったりの楽曲としてYELL:グループ”いきものがかり”を選び、使用させていただいた
期間限定でもホームページ上に紹介する以上、事前に承認を得るべく、いきものがかりの連絡先を調べたが、ファンクラブのほか見つからず今に至っている
連絡先メールをご存知の方には是非、こちらへの通知をお願いしたい
また、是非この機会にこの曲はじめ同グループに今まで以上の応援もお願いしたい

左記の奥野ライナーズ再生をクリックすると勇気を貰えます
                  HP管理人 林 省三 2015/8/3記  
奥野ライナーズビデオ再生 
   5分56秒
容量 318MB
記録形式 wmv形式:Media Player再生
同ソフト:多くはプリインストールされています

ダウンロード時間は通信速度契約および有線接続または無線接続でも異なります ダウンロード中の進行表示xx%を参考にしましょう
 2014年8月1日(金曜)
奥野小学校50周年記念
サマーパーティー
 第1部:「奥野クイズ」資料
 左記は、奥野小情報教育協力員兼委員会サポーターが制作したもの
 講演は7分間に制限されたので、参考資料としてここに添付する
  「奥野校区上級編Pdf」11page  1043KB
  「奥野校区について:パワーポイント」2
  
教育委員会 28年度新就学児童説明会配布資料 
 牛久市はかつて稲敷郡牛久町。中央部がくびれた二つの地域からなる。この東部は旧奥野村。昭和の合併では西部の旧牛久村、旧岡田村の合併に遅れて加わった。牛久市史によると何処に加わるか投票によったとある。明治22年からの人口統計では、水戸街道、牛久駅のある西部地域より奥野村の方が人口は多かった。産業が米作り農業であったのが要因か。この牛久が昭和41年首都圏近郊整備地帯の指定を受けて、いわゆる宅地開発ラッシュになったとき、時の町長は奥野地域には、牛久・岡田地域とは異なり一カ所の開発にとどめた。牛久駅から遠く離れている故か?それもあろうが緑の田園風景を残す意図があったのではないか。
 下記は平成28年度新入児童説明会に向けて作成された資料(2016.1.29神谷小で配布し以降各校につづく)
 奥野地区における取組みについて(お知らせ)教育総務課 リーフレット
 
 こちらをクリックで拡大
  
 牛久市教育委員会、奥野小および二中において制作した奥野小および二中の取組みのリーフレット。両校は28年4月から「特認校」の指定を受け試行。これにより市内の他の校区からでも、教育委員会に希望を届ければ通学を認められることになる。左記のリーフは、その案内資料である。詳しくは教育総務課へ問い合せ。奥野地区の両校が目指している方向と着手し進行中の手立てについて分かり易く表現している。
 2016.1.末版:PDF471KB
  平成28年度新入生保護者説明会にて配布されたお知らせは こちらから
 下記資料は、上記資料作成以前に取材整理したもの
  平成26年4月の奥野小鈴木校長着任以来、懇話会の開催から日曜カッパ塾への協力要請、この年度からスタートした児童クラブ課(現在放課後対策課)運営の土曜カッパ塾に、ひたち野うしく小と同時に奥野小も開始。8月にはサマーフェスティバルを開催。これら、それまでの動きと明らかに違っている。そのうち”おくの学園”構想とやらを、耳にするようになった。かたちになり始めたのでは、二中:櫻井校長の「学校だより:27年度7月号A」で、つづいて奥野小:鈴木校長の「校長室から27年度40号」である。26年9月に市長選挙があり暫く動きは表面化しなかったが、11月新市長の着任から再び動きが見えてきた。
   そこで、従来からの取組みも含め、具体化しつつある新たな取組みにつき、今年(H28)1月初めから奥野小・二中および教育委員会を取材し整理した。 
なお、理解不足や誤りがあるかも知れないが、都度修正を加えるのでご指摘いただきたい。むしろ、奥野小、二中ともにこんなにやっているんだと驚いている。

こちらをクリックで左図拡大
  
奥野小 27年度「学校だより」目次集  
小見だし※左の「号」又は「月」をクリックすると本文を新ウインドウで表示(PDF2枚)
12 ご協力ありがとうございました!(一年間を写真で振り返る)
・常総市立石毛小学校より感謝のお手紙が届きました
議員さんが視察の来ました(このときに使った説明資料はこちらクリックで表示) 
・6年生がスカイプを行いました
11 ますます盛り上がる奥野の教育
 
全校イングリッシュタイム、大成功  地域連携  小中連携
・教育活動等に関するアンケート結果のお知らせ
10 9年間の『学び』の連続性
イングリッシュルーム完成!大人気です
・避難訓練がありました
12 奥野小の取り組みについて
 ○コミュニティスクール導入促進事業研究校
 ○少子化・人口減少に対応した活力ある学校教育推進事業委託

・ヘルシーボール大会3位!
・学校移動美術展
・奥野っ子ステージのアンケート結果
11 奥野っ子ステージ、大成功!!
・スカイプによる交流も始まりました

・校内授業研を行いました
・第5回懇話会が開かれました
・交通安全キャンペーンを行いました
10 オーストラリアの学校と交流が始まりました
文部科学省の指定を受けています <今、奥野小が力を入れていること>
・芸術観賞会がありました
・市民体育祭に参加しました
・学校いじめ防止基本方針
・第51回運動会が行われました!「学び合い」の成果発揮!
・大好評!日曜奥野カッパ塾(予告) ・奥野っ子ステージ情報(予告)
おくのサマーナイトフェスティバルが行われました
・PTA奉仕作業ありがとうございました
「学び合い」で学力向上!
・6年生が修学旅行に行ってきました
・おくのサマーナイトフェスティバル開催のお知らせ
本校では「学び合い」を進めています
・5年生が宿泊学習に行ってきました
「日曜カッパ塾」が始まりました
・大41回牛久市小学生陸上記録会の結果
「土曜カッパ塾」が始まりました
・5月の子ども達
・第51回入学式が行われました
・「日曜奥野カッパ塾」がはじまります
・新任の先生紹介
  
   
奥野の郷 〒300-1286 茨県牛久市