【お知らせ】 2025.4.26記 2002年来の情報教育授業、ホームページサポート、学校運営協議会委員等の学校サポートに終止符をうつ。当分は地域の一人としての活動にとどめる。 ”奥野キャンパス”を盛り上げるべく改造(従来HP+地区社協、学校運営協議、おくの義務教育学校))したこのホームページも「えほん」ページの他の新情報は取材しなくては手に入らない状態。 その上、近年のトップの交代時に教育長は退任され、同時に授業方法の変化もあり、サポート意欲はすっかり減退。 傍聴していた市議会もYouTubeで聞けるように変わった。でも少しの改善行動にも時間はかかりすぎる。もはや期待するのは虚しい。地域も世の中一般もナルヨウニナルサ。 この際、免許証返上しても良い歳だし、思いかけない家内の摘出後の治療も緩和●●の運命にある。これこそ最優先で付添うのが我が人生だろう。 様子を見つつも生涯課題(終戦の10月の引揚げてきた当時の外地のあの民族の不可解さ?偶然亡き次兄と同じ)「東アジア」の過去・近世・近代・現代の研究には取組む。 |
「終活ノート」には没後一年後HP抹消せよ!と記述し家族に伝えた 2024.10.6 編集管理人S.H |
おくの義務教育学校の開校(令和2:2002年)に遅れたが大改造し新「奥野の郷」にした コミュニティ・スクールの同校に学ぶ子どもたちにもっと寄り添う地域でありたいとの想いで 「おくの地区社協」「学校運営協議会」「義務教育学校」を新メニューに加える 20年来の学校サポーターをサポートしているがこのホームページはプライベート ”記述の誤りや、不適切な表現があれば、忌憚なく教えて頂きたい” なお、当初よりブログ(クリック)併設、また日常情報はFacebookで発信 |
茨城県県南の牛久市は中央部は絞られその西側は昔「牛久村」「岡田村、東側は「奥野村」 ホームページ名にはこの地名を拝借 :「奥野地区」の概要は右側ロゴから |
コンピューターの胎動期は学生でこれを学び、黎明期・発展期は情報産業に勤務。コンピューターの出力は英字カナ文字の時代に民間との共同開発で漢字出力を実現。その版下作成プログラムを担当。以来、日本語処理の専門家に押し上げられ、情報検索技術を加えて転職、新規事業を起こしそのまま経営の中枢に。このキャリアでリタイヤ後の2002(平成14)年から牛久市内小中学校の情報教育(パソコン授業)とホームページのサポートにあたってきた。 |
奥野地区の学校との関わりは-----→【Editor Self-Introduction】 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |