| 
      
    
        |  職  歴 | 
      
      
         | 
      
      
        | I T 経歴 | 
        1961年4月 | 
        某大学商学部経営機械化専攻:BM PCS(パンチカードシステム)を学習 | 
      
      
        | 1963年7月 | 
        OKITAC5090C(初期のコンピュータ)にて大学入試システムの開発に参加 
        管理会計ゼミに移る | 
      
      
        | 1965年4月 | 
        農業技術研究所(現国立研究開発法人:農業環境技術研究所)IBM研究室(見習い)  | 
      
      
        | 1965年8月 | 
        特殊法人:日本科学技術情報センター(JICST)勤務 
               ---(現独立行政法人:科学技術振興機構:JST) | 
      
    
        | 1967年4月 | 
        FACOM230−50(当時の大型コンピュータ)導入:事務処理システムの開発に従事 | 
      
    
        | 1968年4月 | 
        『科学技術文献速報誌』の電算機による版下作成ソフトウエアの開発 
          ---日本語(漢字)による電算機編集の実現は, 
                      日本最初の商用システムと評価(NHKで放映) 
        同『速報誌』の全面電子化移行に伴い蓄積したデータベースのバッチ検索システムを開発 
        引き続き, オンライン情報検索システムを開発 | 
      
      
        | 1970年4月 | 
        商用データベースシステム(JOIS)のパイロットシステムDOORSの開発 
        ※1969年以降,「情報検索」及び「漢字処理」技術をメインに民間企業への技術移転, 
        工業高校情報担当教師研修会講師,民間研修会講師を務める 
        共著『情報検索』,『情報管理辞典』ほか月刊誌への寄稿,研究集会/学会にて発表 | 
      
      
        | 1971年4月 | 
        駒澤大学経済学部講師(プログラミング論) | 
      
      
        | 1972年2月 | 
        某金融機関IT部門分離独立2年目の平和情報センターに移りプロジェクトリーダー 
        同社は2010年富士通エフ・アイ・ピーシステムズに統合 
        コンピューターメーカーおよび主要官庁の情報検索システム開発に従事 | 
      
      
        | 1972年4月 | 
        駒澤大学経済学部&経営学部講師(プログラミング論)兼務 | 
      
      
        | 1973年4月 | 
        駒澤大学経済学部&経営学部講師(プログラミング論)兼務 | 
      
      
        | 1974年3月 | 
        駒澤大学経済学部&経営学部講師辞退(情報処理業務事業拡大に専念のため) | 
      
      
        | 1974年4月 | 
        情報検索技術・監修編集技術をコア技術をコアに組織の拡大に取り組む | 
      
      
        | 1985年5月 | 
        民間初の商用データベース開発会社(日本データベース株式会社:NDK)設立 
        代表取締役兼務 | 
      
    
        | 1986年7月 | 
        国家資格試験『技術士(情報処理部門)』第二次試験委員〜88年迄3年間 | 
      
    
        | 1988年6月 | 
        取締役システム本部長 | 
      
    
        | 1994年6月 | 
        常務取締役-----山梨県にデータ入力会社(山梨データーセンター:YDC)設立 | 
      
      
        | 1998年6月 | 
                -----青森県にデータ入力会社(青森データセンター:ADC)設立 | 
      
      
        | 2001年5月 | 
        任期途中(社員定年60歳時)に情報教育ボランティアを志し辞任  相談役 | 
      
      
        | 2003年5月 | 
        相談役引退 | 
      
      
         | 
      
      
        
        
          
            
              | ※ | 
              1972年以降,漢字処理、情報検索技術(ソフトウエア)を基盤にコンピュータメーカーのパッケージの開発、同コンサルテーションに参画、その後各種大型ビジネスアプリケーシヨン開発のマネジメントに従事 | 
             
            
              |   | 
              1978年以降,コンピュータ運行自動化に着手、ヒット商品A-AUTOの開発・普及に助力.メーカー系IT業界団体の技術委員歴任 | 
             
            
              |   | 
              1981年以降,ソフトウエア開発部門を主体に営業、人材開発、経営全般に携わり常務就任以降、事業全般を統括指揮 | 
             
          
         
         | 
      
      
        | 
        
         |