えほん集 「 奥野地区」とは 参考資料 Profile etc
 
since 2025.6~  アクセスカウンター
ホームページ更新情報 お問い合わせは、こちらから(メール)   
                       ホームページ開設にあたり                                      管理人 飯田昭夫
 びっくり!えほんで奥野再発見」をテーマに、奥野地区社協の支援を受けながら令和2年から今にいたるまでにかいた(絵本)、タイトルは「うしくでびっくり!シリーズ」。
 このシリーズの絵本は、奥野の「りんご」から始まり「鎌倉街道・鎌倉権五郎」など奥野地区にまつわるものが題材になって全冊(2025/04/24現在52巻)ある。
 絵本をつくるきっかけとなったのは区長を経験したこと。地域おこしや地域愛を育てるために奥野地区を取材・調査し作成
このシリーズの絵本の願いは、たくさんの人に手にとって読んでもらい、奥野地区の良さを再発見してもらうこと。さらに、これを子ども達に読み聞かせをしてもらうこと。読み手の感性子どもに伝わりこのシリーズの絵本が完成することになる
 そのための一助として、このホームページを開設した(本文はPDF活用していただけたら幸いである。なお、開設にあたり助言をしていただいた林氏に深く感謝いたします。
お薦め   :ホームページ「新奥野の郷管理人 Shozo Hayashi
 4年前【2021年】おくの地区社協の運営委員総会にて飯田氏(以前中根小学校で知る)に再会。なんと氏は隣接する行政区の住人で当時区長を努めていた。ともに12行政区ある奥野地区(昭和の合併:前年牛久村と岡田村は合併しその「牛久町」に昭和30年2月加わるま迄は奥野村)の仲間と知った。しかもこの地区に伝わる昔話ほか(人、モノ、コト)を「えほん」にされ少数自費出版。寄贈の一冊は地区社協にも届けられ総会委員の評判も高い。手にとると待望していた内容、待ってました!
   
 私は第一線をひいた翌年の平成14:2002年から牛久市の小・中学校の情報教育をボランティア活動の場としていた。その後、市内全校(13校)のホームページの制作から発信のサポートを引受け、定期的に巡回もしていた(2024年迄)
 ホームページの初作は授業をしていた奥野小で、初版公開時に地区の特長(「地域の歴史」ページを作成・追加するとともに、更に充実すべく地区(ホームページ上)に情報提供を求めたが周知不足で何の反応もない。そこへこの「えほん」の登場、早速会長の了解を得て自分ののホームページ(「奥野の郷」)の地区社協コーナー「地域自慢」-「えほん」ページを新設し掲載。それ以降、編集・発信している。
   
 そこへ、私事だが全く予想外の事態に直面、あらゆる活動を止め、そのことへのサポートに徹することにした。よって「地域自慢」ページの更新も不可能。やむなく作者:飯田氏に、ホームページの開設をすすめたところ了解されこの度のホームページの誕生に至った次第。もちろん制作のサポートは自宅にて継続する。
 「えほん」の内容は地区の親子には 親から子に伝えて頂きたい。なお、氏はおくの義務教育学校児童に対し自作「えほん」の読聞かせを行っている。
 
 
今、学校は文科省の方針にもとづき”地域の学校”を目指すコミュニティ・スクール”の構築に向っている。そこで2002年来の授業他あらゆる学校内の活動は辞退したが。次は立場を地域に移し活動する。都合良く利用される地域から学校の企画に寄与出来る方向もあり得よう。今後はおくの義務教育学校に限り応援。ただ、既に84。家族は運転免許返上を希望し、返上も考えたが、事態が事態。しかも地区は車社会なので、行く場所&走る道路を限定し自重する。    (2025/5/24記)