えほん集 「 奥野地区」とは 参考資料 Profile etc
地区「奥野」のページ
牛久市の奥野地区とは
関宿藩代官所
 画像をクリックでと拡大
茨城県牛久市の市政施行は昭和61年6月1日。それ以前は茨城県稲敷郡牛久町。その牛久町も昭和の合併によって「村」から「町」へ発展。それは昭和29年4月のこと。先ず国道6号線鉄道の通る牛久村とワイン醸造発祥の地(牛久シャトー)や明治時代には天皇を迎えた陸軍の演習場になった女化原のある岡田村とが合併、新生牛久町」はになった。そこへ奥野村にも働きか、奥野村では住民投票の結果、昭和30年2月に加わる
 従って、牛久市は牛久町のころから牛久地区、岡田地区、奥野地区の3地区から成る。
 江戸時台に遡ると、牛久村には水戸街道が通り宿場もある。また一万石の小藩ながら
牛久藩があり陣屋を設けていた。岡田村は旗本の知行地が多数で、奥野村は、関宿藩(千葉県の野田北部)の領地の一部。
関宿藩は幕府でも有力な大名でありその領地で奥野村全体を含め江戸崎等近辺にある。また関宿藩役人の出張巡回時の屋敷が久野行政区にあり、その屋敷は地域住民にオオショウヤ(大庄屋)と呼ばれていた。
 このように牛久市は牛久町の頃から牛久、岡田、奥野の3地区で地域差がある。
 昔から長い間その主産業は農業(米の生産)で、現代(工業、商業等及び技術の発展)とは大きく異なる。農業は人力であり牛馬も利用された。多くの人が必要で協働作業もあり文化・習慣が生まれる。奥野地区は明治~大正時代はもとより昭和の初めまでは、農業生産力によっていたからその人口は、3地区では一番多い(統計資料「牛久市を構成する3地区と総人口」)参照。  
生活物資の輸送方法に着目すると面白い。それは生産物の輸送法。農業中心の時代は米輸送、工業発展では部品、都市化すると様々な生活物資となる。
江戸時代は米の輸送が主力で河川を利用した。戦前は工業も商業も発展してきて道路。近代化すると大量物資の輸送となり鉄道に大型トラック。従って自動車道路網や高速道路は発展した。なお多量物資や外国貿易の物資はによる海上輸送である。
 鉄道や道路が貧弱な頃は河川が主力で、近辺では
小野川は米だけでなく日常生活物資(薪炭等)にの輸送に利用された。坂弘毅氏(つつじヶ丘在)の作成されている資料は多々あるが、牛久と江戸との関係も分かり、お薦めである。 
 
牛久市のロケーション 都心、水戸から50キロ。成田空港にも近い
関東平野のほぼ中央、霞ヶ浦の西南。北:土浦市、西:つくば市、南:龍ケ崎市、東:稲敷市。
牛久市のホームページにその概況その資料中の5ページに次の左端図。一見の価値あり。 次図をクリックすると図拡大
 また「牛久市の概要」参照   
次図はリンク付き (右図はYouTube:画面下方中央にガイド表示あり)
A4サイズ26ページ
 
牛久市文化財ガイドブック」 

YouTube
  坂弘毅氏(牛久在)
為になる坂弘毅氏の牛久紹介動画一覧はこちらクリック 

中央を境にして、西側は市街・住宅の人口密集
東は旧奥野村で自然が残り果樹園、牧場もある
牛久市を構成する3地区の奥野地区
 

牛久市史から因状+加工
牛久市を構成する奥野地区
奥野地区は牛久市の東部(旧奥野村)その面積は市域のおよそ半分。
鉄道は通っていないが圏央道ジャンクションは二箇所ある自然は豊かな一次産業他牧場もある。
西部(旧牛久村・岡田村)は市街をなす牛久地区。明治29年牛久村に鉄道開通、昭和40年以降真っ先に宅地開発をみた。
また。岡田地区は、ひたちの牛久駅開業。多くの宅地が開発され小・中学校も新設。住民増顕著である。
地区住民の統計は、牛久市を構成する3地区と総人口(PDF) にある。    下図はクリックすると拡大

牛久市に北側に圏央道が通る
出入口は2箇所

奥野地区(山ゆりの里はこちら)
https://www.city.ushiku.lg.jp/data/doc/1435110645_doc_89_0.pdf