次の図(画像は、本ページに掲載された「えほん」の縮小版表紙で、クリックすると拡大します。
1号から最新号まで10号毎に見出しページ作成。よって、見たい「えほん」へは「号」選び
「タイトル」をクリックの順になります。
これにより表紙付き本文(PDF)を、別の
(新しい)ウインドウに表示します。
なお、本文:PDFは,システムの都合上、サイズを縮小しています
       
最新刊はじめてのさかな図鑑の巻の概要
 画・文作者のお孫さんは今年(令和7年度)小学一年生。このえほんには、その作品がある。魚に興味を持っているようで、いかにも低学年生のそれ。ここから毎年成長し、作品も上手になる。
両親をもとより祖父母にとっても嬉しい。とりわけ成長した当人にみてもらう機会があれば懐かしかろう。誰にでもある成長の記録。大切にしたい。
新 刊:「札所(お大師様) の巻の概要
 
四国88箇所お遍路というのがある。弘法大師ゆかりの地を巡る。これは江戸時代に各地に伝わり、各地に88箇所巡りがあった。この牛久市にもあったことが、大和田行政区に今もある札所と古老の話しでその歴史の物語。えほんでは札所を話題にまとめてある。新たな歴史発見の手がかりになるだろう。
新 刊:「はなみ」 の巻の概要
 このえほんの初稿を受け取ったのは桜満開の頃。すっかり題名の「はなみ」は「花見」で「桜」と思いきや、小坂行政の熊野神社の行事とある。割いた青竹が土台、それに三色の折り紙とサカキとを飾るつける。これを百本揃え軽トラ(戦前は)に飾り付け地区を廻る。廻る先の社総代(3家)では、酒や料理でもてなすという。
過疎化で廃れたと思っていた行事が残り続いている。
 廻る先は3家と岡部の集会所(岡部が小坂に加わってから)。五穀豊穣の願いをこめている。秋の祭りは知るが春に行う。こうした古くからの風習を知るのは楽しい。 
  ※要注意    本文はPDF形式にて通信速度により読み込みに時間を要することがあります 
 巻:号  タイトル 補足(主な行政区)  ページ数  ファイルサイズ  アップ日 
60          
59          
58          
57          
56  はじめてのおさかな図鑑の巻   35 5.9MB     2025/ 5/12
55  なぞの札所(88箇所巡り)の巻  大和田  23 5.5MB 2025/ 5/ 8
54  おさかのはなみの巻  小坂 23  6.0MB 2025/ 5/ 1
53  小野川と暮らしの巻  奥原 小坂  35  6.0MB  2025/ 4/24
52  古代東海道の巻  奥原  23  5.8MB  2025/ 3/31
51  謎の石像の巻  古道鎌倉街道出入り口
       (ヤマイチ味噌傍)
 24  5.5MB  2025/ 3/15